2025年 年始のご挨拶 ~絶対悲観主義のすすめ~
新年あけましておめでとうございます
今年 弊社は、創業15年目を迎えます。
おかげさまで昨年12月に、会社設立10周年 生き延びることができました。
心より感謝申し上げます。
楠木建さんの著書「絶対悲観主義」より引用いたします。
GRIT無用、レジリエンス不要
心配するな、きっとうまくいかないから
本のタイトル「心配するな、きっとうまくいかないから」は、最高です!
何という見出しなんだとお感じになられた方も多いのではないでしょうか?
私も、びっくりしました。
著者の楠木建さんは、よくテレビやYoutubeでお見かけしていて、コワモテで、ハッキリと発言されていて、苦手な印象がありました。
たまたま、友人、News picksを見ないタイプの友人から、楠木建さんを紹介していただき、著書を読んだところ、著者の見た目の印象イメージとは全く違っていて、ご意見、お考えに、納得、共感できることが多く、今はハマっています。
2022年発刊の新書ですので、すでにお読みになられた方もいらっしゃるかと思いますが、
これまでの成功論とは違う角度から見た経営論、マーケティング戦略として、
ご興味がある方は、以下をご覧いただければと思います。
世の中の大半は僕と同じフツーの人です。
フツーの人にとってベストだと僕は思っている仕事への構え、
それが「絶対悲観主義」
です。
「自分の思い通りにうまくいく事なんて、この世の中にはひとつもない」という前提で仕事をする。
厳しいようで 緩い。緩いようで厳しい。でも根本においてはわりと緩い哲学です。
緊張と弛緩は背中合わせの関係にあります。
「夢に向かって全力疾走!」「夢を諦めるな」
緊張系の話が幅を利かせているこの頃ではありますが、長く続く仕事生活、緊張だけでは持ちません。
弛緩もまた大切です。
弛緩があるから、ここぞという時に集中できる。
筋トレとストレッチのような関係です。
<ここからは本文です>
僕に言わせれば、GRITはある種の呪縛です。
うまくやろう、成功しなければならないという思い込みがある。
だからちょっと思い通りにならないだけで、こんなに困難に直面し逆境にある気分になる。
「やり抜く力」や「挫折からの回復力」を手に入れなければならないと考える。
随分窮屈な話だと思います。
起業家思考の若者にアドバイスを求められることがあります。
自分で起業したいのだけれど、やはりリスクが気になる。どうしたものか。
この手の質問を受けた時、僕は、「何の心配もいりません。絶対にうまくいかないから」と答えることにしています。
必ずと言っていいほど嫌な顔をされますが、現実はそういうものです。
能力に自信がある人ほどプライドが高い。
そういう人は失敗した時に大いに凹みます。
プライドは仕事の邪魔でしかありません。
傷つくのが嫌で怖いから身動きがとれなくなる。
動く時にもなんとか失敗を避けようとするので、変に緻密な計画を立てたりする。
もちろん計画通りに行くわけはないので、ますます疲弊するという悪循環に陥ります。
もちろん仕事には矜持を持たなければいけませんし、その意味でのプライドは大切です。
ただしプライドはなるべく後回しにしたほうがいい。
ある程度の成果を出して実績を積んでからでも遅くはありません。
若者の最大の特権は、時間があることでも、未来の可能性があることでも、体力があることでも、頭が柔軟なことでもありません。
まだ何者でもないということです。
若い時ほど失敗で被る埋没費用は小さい。
どうせうまくいかないのだからという絶対悲観主義は究極の楽観主義でもあります。
若い人にこそ絶対悲観主義をお勧めします 。
うまくいくと思って ⇒ うまくいかない ⇒ がっかり!
うまくいかないと思って ⇒ うまくいかない ⇒ よしこれからだね
「絶対悲観主義」によって、
昨年、窮地をしのぐことができました。
・あらかじめ、30個の対策を書き出しておく
・さらに、10個の対策を書き出しておく
・休んでさらに、10個の対策を書き出しておく
・書き出した 50個に順番をつける
・「ダメ出し」を言われた後、書き出したことを
淡々と、順番どおりこなしていく
年の始めに思います。
本年も、よろしくお願いします。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
四谷荒木町でビジネス交流会 12月開催いたしました。次回は、1月16日(木)です。
次へ
第76回業務研修会 開催しました ~福永 雅文 様 講義 「作業品質の上げ方」~