第74回業務研修会 開催しました ~株式会社マツブン 松本 照人 社長 顧客開発取り組み事例~
第74回業務研修会 :株式会社マツブン 松本 照人 社長 顧客開発取り組み事例
■講師:松本 照人 様
株式会社マツブン 代表取締役社長
東京商工会議所 勇気ある経営大賞 特別賞受賞
「グループ討議」も行いました。
松本社長様、ありがとうございました。
今回の研修で気づいたことを以下のようにまとめました。
・ホームページ 75%、紹介 25%
・紹介してください、と言う
・1枚2枚の個人のお客様からの注文を受けないように「注文フォーム」を工夫している
・工場直の強みを出す
・顧客インタビュー掲載 多いのでインパクトある
・ロゴマーク刺繍掲載 インパクトある
・値段がすぐわかるようにする
・マーケティングオートメーションの導入、活用
・繁忙期に重ならないように、受注を早める
・年度末に余った予算消化の提案
・これまで買っていただいたお客様にメール
・実績No1 人気No1 選びやすいように見せる
・稟議書・・・細かく作る 目的別 ダウンロードの回数、時期を調べる
・POP UP 導線を作る
・刺繍の見本を送る 思い出させる 担当者が退職などで不在の場合も有効
・○○御中 で送る
・会社案内をダウンロードできるようにする
・介護業界のユニフォーム ねらい目
■参加者の声
◆研修で気づいたことは何でしょうか?
マツブンさんのお話を聞いて、ホームページの右下に(サトリ)おすすめ5選や、お問い合わせなどのウィンドウが表示されていたり、お客様がホームページを見ている時間をストレスなしでスムーズに購入できる流れを作ることの大切さに気付かされました。
マニュアルを作成して更新していくことが、作業品質向上につながる。ミーティングで改善。
マツブン様ホームページのマーケティングオートメーションやメールマーケティングなどシステム化することで顧客流出も減らせる。
DROPBOX等で、注意事項や作業手順をまとめて、共有ができるようにすることが重要だと認識しました。
現場が減る(契約を切られるなど)という恐怖、続けて現状復元できない悔しさを感じました(キャップ外したが、つけられないなど)。
◆研修を受ける前と後で変わったことは何でしょうか?
その都度見積りではなく、込み込みの定額制にしたり、季節や時期に合わせて営業の連絡をして、お客様の購入意欲を奮い立たせるように先手で行動することが大事だと思いました。
新しいシステムや考え方など参考にできることが多く、自社にも導入できる部分は試していきたいと思いました。
ホテルに特化することで品質を向上させ、顧客を増加させる方針にすることを知りました。
作業中に汚れているところなど、探して、提案できるよう意識する。
◆その他研修について
作業品質の向上をテーマに改めて考える機会をもらえたことで、お客様に満足してもらえるような働き方をしないといけないなと思いました。
マツブンさんのお話や、みんなで作業品質の向上やお客様を増やす方法を話し合うことができてよかったです。
考えを出し合ったり、整理することで、気づく(確認する)ことが多いと思いました。
注文を受けた時点でアンケートを送り、3割程度かえってくる返事をもとに需要を知った理由を知ることが大切だと思いました。
情報を共有する方法は、どの会社度の組織においても課題になっている難題なので、引き続き検討する必要があると考えました。
■表彰 業務改善提案 飯牟礼 有香さん
■表彰 業務改善提案 大黒 友義さん
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
四谷荒木町でビジネス交流会 10月開催いたしました。
次へ
【ホテル消臭】禁煙客室でのタバコ臭消臭