緊急事態中でも人が来店する理容美容店では、毎日の消毒作業が重要です
理容美容店様からご質問がありました
自分たちで行っている「消毒」は本当に大丈夫でしょうか?
従業員さんが感染リスクを恐れて、消毒作業をしたくないと言っているがどうしたらいいでしょうか?
従業員さんの感染も心配です
このようなご質問を多く受けていました
消毒作業は、正しく恐れて毎日行うことが望ましいです
長期戦となりますので、消毒作業を見直してください
毎日、無理なくやれるかどうか
いつ、だれが、どこを、どうやって、消毒するかルールを決めます
決めたルールを守らなくては意味がありません
無理なルールを決めると誰もやりたがりません
まして感染リスクのある作業ですから
やるのイヤですよね
では、どうやってルールを決めるのか?一緒に考えましょう
●人が接触する箇所、接触しない箇所をリストアップします
●各箇所ごとに、作業頻度を決めます
●各箇所ごとに、消毒方法を決めます
●使用する消毒液を決めます
●使用する機材・資材を決めます
●一番重要なの事は、「いつ」「誰が」やるのか、決めます
このようにして、無理のないルールを決めて実行します
◆毎日消毒作業をすることで、売上が増える事例があります
「自分たちだって毎日消毒している」
「そう簡単に売り上げをあげるなんてムリ」
そう思うのはわかります
実際に、コロナ禍が始まって、約半年の取り組みで、
理髪店美容院様で結果を出しているものです
くわしい事例はこちらをご覧ください
「セルフ消毒セット」の商品開発
毎日自分で行う消毒作業をやりやすくするために、
「消毒液」と「機材」をセットにしました
さらには、「消毒講習60分間付き」
で、作業ルールが自然と決められます。
「セルフ消毒セット」くわしくはこちらをご覧ください
「セルフ消毒セット」商品のご購入はこちらからどうぞ
前のページへ戻る
においをとる専門の会社です
においの国家資格「臭気判定士」にご相談ください。
*とりたいけれど、とれないにおいがある場合はご連絡ください
⑵無料相談(電話、メール、Zoom)
*貴社でとれるにおいかもしれません。貴社でとる方法もお伝えします
⑶ 無料診断(交通費はご負担ください)
*においの原因や、においの発生する場所が不明な場合は、臭気判定士による診断 をお奨めします
*においをとる方法をお伝えします(貴社でとる方法と、弊社でとる方法)
(4-A) 貴社でにおいをとる場合
*器具や消臭剤をお教えします。においの取り方の研修をすることもできます
(4-B) 弊社でにおいをとる場合
*テスト施工し、成果が確認されたら全ての施工を行う
*においがとれなかった場合は全額返金します
こちらまでどうぞ。
前へ
業務研修会 開催いたしました 通算55回となります
次へ
トイレのにおい