UA-196110426-1

ブログ-なぜ、冬になると乾燥するのでしょうか?(ただし太平洋側について)

なぜ、冬になると乾燥するのでしょうか?(ただし太平洋側について)

日本海側は太平洋側より乾燥しません。




<理由1>日本の地形による影響





冬になると、西高東低の気圧配置が多くなります。
空気は気圧の高いところから低いところに流れるため、この図の、左から右に流れてきます。

シベリア大陸から流れてくる空気は、冷たく湿った空気です。
その冷たく湿った空気が、日本海側で雪や雨を降らせることで、水分量が減って乾燥した空気となって、山々を越えて太平洋側に流れ込みます。

ですので、冬場に乾燥するのは、太平洋側のみとなります。

<理由2>室内を暖房することで、湿度が低下する


■湿度の値は、温度により影響を受けます
空気中に含むことができる最大の水蒸気量「飽和水蒸気量」は、温度によって変わります。
飽和水蒸気量[g/m³] は1m³の空間に存在できる水蒸気の質量をgで表したものです。


(例)
10℃の時に、9.39g/㎥以上あった水蒸気量は、100%を超えたため、超えた分は、結露となります。
その結果、含まれる水蒸気量は、飽和水蒸気量の9.39g/㎥
に減ります。



■暖房で温度が上がると、湿度が下がる理由
室内に入った空気が、暖房で暖められて、20℃になると、
相対湿度は、9.39÷20℃の飽和水蒸気量17.2=54.6%となります。

このように、室温が上がると湿度は低くなります。

★弊社・日本消臭抗菌予防について★

弊社の特長・こだわり・・・こちらこちらご覧ください。
お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
会社概要・・・こちらをご覧ください。
よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。

ページトップへ