感染予防・換気
ウイルス対策 「換気扇だけの換気量」で十分でしょうか
クラスター感染防止のために
クラスター発生により営業ができなくなると、オフィス、店舗が消毒作業などで使えなくなり、業務に支障をきたします。
それどころか、社員様・スタッフ様にご迷惑やご心配をかけ、さらには、信頼をなくすことにもつながりかねません。
冬場の乾燥対策のため「換気」が必要
冬場になると、気温が下がり、水分量が減り、乾燥します。(日本海側は、逆に、湿度は高くなります)
暖房をつけることによって、さらに室内湿度も下がります。
さらには、寒いので、「換気」が減ってしまうことがあります。
乾燥すると、ウイルスの浮遊時間が長くなると考えられます。
夏場は、湿度が高いためウイルスが、宙に浮いている時間が短く、沈んでいるといったイメージです。
このような科学的な原因により、感染増加の傾向があると言えます。
そのためにどうするのか、対策を考えます。
「消毒作業」は、「いつ」「だれが」「どこを」「どうやって」するのか、「日常のルール」を決めて、毎日行います。
冬場で重要なのは、換気です。
換気については、「換気量」と「換気回数」が重要になります。
換気扇による換気量とは
換気扇の大きさが、25㎝四方で、風速0.3m/秒だと、
1時間当たりの換気量は、0.25x0.25x0.3x60x60=67.5㎥/時間となります。
(例)10m四方、高さが3mの事務所や店舗の場合
容積が10x10x3=300㎥ですので、
67.5÷300=0.225 約22%分
おおざっぱに言うと、1時間換気扇をつけっぱなしでも、4分の一以下しか換気ができていない状態といえます。
逆に、
20㎡の面積の場合、1時間当たり1回の換気となります。
建築基準法では、1時間当たり 在室人数x20㎥ が、必要換気量とされています。
4人在室だとすると、4x20=80㎥となります。
上記の値より高い数値です。
ウイルス対策では、できれば常時換気が望ましいため、
常時、ドアや窓を少し開けることをおすすめいたします。
「換気」行動を、ホームページやSNSで発信することで、より信頼感が増します。
「換気」と「消毒作業」によって、感染予防を行って、乗り切っていきましょう。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。