なぜ、においが消えなかったのでしょうか?<においの元編>
においが消えなかった原因として、次のようなことが考えられます。
においの元を中心に考えて、大きく分けて、次の3つあります。
1.においの発生箇所が他にもある
くさいにおいを消しているつもりでも、まったく変わらない、においが消えないってことはありませんでしょうか?
そのような場合は、においの元がほかにもあるかもしれません。
ほかを探してみましょう?
2.においの元が取り切れていない
においの元とは?
におい物質は、1ミリの1000分の一のミクロン単位の小さい物質です。
目に見えません。
例えば、トイレだと、「アンモニア」「硫化水素」「トリメチルアミン」などといった物質となります。
では、どのようにしたら、消えるのでしょうか?
おもな方法は、化学分解する、水で薄めて洗浄する、換気する、吸着させるなどです。
3.においが発生し続けてる
例えば、駅のトイレの場合、次々に人が利用しますので、頻繁にくさくなります。
カビが発生し続けている場合も、においはなくなりません。
マンションなどの「ゴミ置き場」も同様に、ゴミが置かれているため、悪臭が発生し続けるのです。
このように、原因を分析することによって、消臭方法、解決策が変わります。
いかに、短時間で、効率よく、効果的に、消臭することができるか、
弊社では、日々注力して取り組んでいます。
前のページへ戻る
においをとる専門の会社です
においの国家資格「臭気判定士」にご相談ください。
*とりたいけれど、とれないにおいがある場合はご連絡ください
⑵無料相談(電話、メール、Zoom)
*貴社でとれるにおいかもしれません。貴社でとる方法もお伝えします
⑶ 無料診断(交通費はご負担ください)
*においの原因や、においの発生する場所が不明な場合は、臭気判定士による診断 をお奨めします
*においをとる方法をお伝えします(貴社でとる方法と、弊社でとる方法)
(4-A) 貴社でにおいをとる場合
*器具や消臭剤をお教えします。においの取り方の研修をすることもできます
(4-B) 弊社でにおいをとる場合
*テスト施工し、成果が確認されたら全ての施工を行う
*においがとれなかった場合は全額返金します
こちらまでどうぞ。