UA-196110426-1

消臭-におい診断・臭気対策事例 ~マンション/カビ臭~

におい診断・臭気対策事例 ~マンション/カビ臭~

マンション/カビ臭

状況

中古マンションを購入

購入後、異臭を感じるため、におい診断

においの種類 カビ臭
発生箇所
①北側の窓側のカベ  
②押し入れ
発生原因
①冬場に結露がある(北側の窓側)        
②湿度が高い(近隣に大きな河川がある)
対策

弊社・消臭抗菌剤 ご利用

■カビ対策:カビの3大栄養素・・・温度、湿気、ホコリです。

■日常での対策
1.ホコリの除去 ⇒ふき上げ清掃(できれば月1回)
2.湿気の除去 ⇒換気(できれば毎日30分間) ※換気の際には、全室の窓を開放する
3.におい ⇒ふきあげ作業でにおいが消えない場合、弊社・消臭抗菌剤を使用

マンションをリフォームして入居後、半年たっても、においが気になるという事で、「においの訪問診断」をご利用いただきました。

診断前のお話では、においの種類は、「下水臭」「ホコリ臭」などで、雨が降ったときに、においが気になるということでした。
場所は、玄関や入口の廊下がきになるということでした。

診断後、北側のリビングの窓側と、和室の押し入れに、カビ臭が感じられました。
やや湿度が高い状況でしたので、以下のような対策をご提案させていただきました。

■【ご提案】今回まず行っていただきたいこと
・カベを拭き上げる。床の汚れを拭く。

日常での対策
ホコリの除去 ⇒ふき上げ清掃(できれば月1回)
湿気の除去 ⇒換気(できれば毎日30分間) 
※換気の際には、全室の窓を開ける。
におい ⇒弊社・消臭抗菌剤をご使用いただき、ふきあげ作業を行う。

★ご参考情報 
■カビ臭の最新情報
ホームページをご覧ください。

■自分でできる「セルフ消臭サービス」
・製品・オンラインショップ
オンラインショップでご購入いただけます。
・弊社の消臭方法
ホームページをご覧ください。

■カビ臭の消臭のポイント
・「においの発生箇所」を見つける。
・北側の窓周辺のカビを目視できるかどうか確認。
・押し入れの中のカビを目視できるかどうか確認。
・定期的に「発生箇所」に消臭抗菌剤をスプレーで噴霧し、タオル、ウエス・ぞうきんでふき、においが消えるまで行う。
・カビの発生は、カベの内部なので、定期的に行う。

★弊社・日本消臭抗菌予防について★

弊社の特長・こだわり・・・こちらこちらご覧ください。
お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
会社概要・・・こちらをご覧ください。
よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。

ページトップへ