【ホテル消臭】バスルーム・消臭抗菌作業 計画書
目的
オーバーフローをなくす
下水臭、カビ臭を消臭
方法
①付着した汚れ・カビなどを分解除去します
・一般市販の洗剤・界面活性剤では、においを分解できない場合があります②界面活性剤(洗剤)を使用しないため、そそぎ用の水の使用は、少量の上、汚れが付着しにくくなります
・界面活性剤を使用しないため、ベタベタしません③環境・人体に安全な科学技術・光触媒など「無臭」な薬剤を使用
強いにおいの残る薬剤を使用しないので、残臭がありません内容
作業個所 | 消臭方法 | |
---|---|---|
バスルーム | 排水口 | 薬剤洗浄法 ・薬剤などを塗布後、ブラシによる汚れの除去 |
洗面台・排水ホース | 薬剤洗浄法 ・高圧洗浄機等による消臭剤洗浄 |
|
配水管・横管 | 薬剤洗浄法 ・高圧洗浄機等による消臭剤洗浄 |
|
バスタブ下 | 薬剤洗浄法 ・高圧洗浄機等による消臭剤洗浄 |
バスルーム | タオル、トイレットペーパー、コップ、歯ブラシ、ドライヤーなどの撤去 備品類の戻し 及び ふきあげ作業 |
---|
◆使用機材
・高圧洗浄機 使用
・ブラシ等での手作業
◆使用溶剤・成分
・「消臭抗菌剤」酸化チタン・アパタイト(リン酸カルシウム)・セスキ酸・過炭酸ナトリウム・水
・抗カビ・抗菌剤(強酸性)
バスルーム構造図
◆全体図
バスルーム・消臭抗菌作業
作業の流れ
- 【前作業】消臭抗菌洗浄剤を塗布し、汚れ・カビを化学分解
- 【排水口・配水管】高圧洗浄機で、洗浄します。
- 【トイレ・ウォシュレット便座すき間・便器内部】ブラシ等手作業にて、汚れ・尿石などを除去いたします。
- 【後作業】バスタブにお湯をため、「オーバーフロー」を確認
- 【再作業】「オーバーフロー」「異臭」を確認した場合は、なくなるまで、再度作業を行います。
前のページへ戻る
においをとる専門の会社です
においの国家資格「臭気判定士」にご相談ください。
*とりたいけれど、とれないにおいがある場合はご連絡ください
⑵無料相談(電話、メール、Zoom)
*貴社でとれるにおいかもしれません。貴社でとる方法もお伝えします
⑶ 無料診断(交通費はご負担ください)
*においの原因や、においの発生する場所が不明な場合は、臭気判定士による診断 をお奨めします
*においをとる方法をお伝えします(貴社でとる方法と、弊社でとる方法)
(4-A) 貴社でにおいをとる場合
*器具や消臭剤をお教えします。においの取り方の研修をすることもできます
(4-B) 弊社でにおいをとる場合
*テスト施工し、成果が確認されたら全ての施工を行う
*においがとれなかった場合は全額返金します
こちらまでどうぞ。