11月21日 第9回 四谷荒木町交流会 ~人と人とのアナログな交流、交感が新しい動きにつながる~
四谷荒木町交流会 のご案内 2月より、「荒木町は敷居が高いけど行ってみたい」というきっかけで、
「四谷荒木町・交流会」を毎月催し、 美味しいお料理とお酒、楽しいひと時を楽しませていただきました。
荒木町のお店としても、これまで中心であった年配のベテラン社長がコロナ後はいらっしゃらなくなり、
町自体も若返りを図りたいというご意向もあって、お店の協力もいただき、今回の交流会のお話につながっています。
次回、11月は、以下のとおり、開催することとさせていただきます。
ゲストスピーカーの方にお話をいただき、 参加者より一問一答の後は、
内容は、単なる飲み会です(笑)
よろしければ、ご参加いただきますよう、よろしくお願いいたします。
お友達、お知り合いの方にもお声掛けいただければ幸いです。
以下のように、ご案内させていただきます。
■日時 11月21日(火) 18:30~(約2時間30分)
■ゲストスピーカー
ソニー株式会社
インキュベーションセンター、インキュベーション推進部門
嗅覚事業推進室 室長 藤田 修二 様
■テーマ:嗅覚事業推進室のご活動について
~製品「におい提示装置」の活用事例~
■内容
ソニーは2022年10月5日、独自におい制御技術により、室内でにおい汚染を抑制し、嗅素(においの素)を手軽に提示することを可能にしました。
におい提示装置『NOS-DX1000』による嗅覚測定は、認知症の早期発見のために、医療業界から期待をうけており、本商品を使った嗅覚低下と神経変性疾患の関係に関する研究が進んでいます。
本年5月の第64回日本神経学会学術大会や同年7月の第17回パーキンソン病・運動障害疾患コングレスにて、レビー小体型認知症やパーキンソン病に関する嗅覚測定において本商品の有用性が発表されました。
また、名古屋大学医学部神経内科の協力体制の下、ナゴヤガーデンクリニック(愛知県名古屋市)にて、人間ドック・健診のオプションとして嗅覚測定を導入。
今後も医療機関や研究機関の嗅覚関連研究ににおい提示装置が活用されることで医療と健康へ貢献していきます。
◆参考
https://www.sony.co.jp/Products/OlfactiveTechnologies/
https://www.sony.co.jp/corporate/information/news/202309/23-038/
■場所 よつやこくている 荒木町でもっとも古いバーです。
東京都新宿区荒木町1−7 電話: 03-3357-3845
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130903/13012164/dtlmap/
■会費 5,500円(お食事・飲み放題つき)
マスター(40代・3代目店主)のご厚意により、交流会特別料金でご提供いただきます。
■スケジュール
18:30~19:00 ゲストスピーチ
19:00~19:30 お一人一問ずつ、質疑
19:30~21:00 自由歓談
■お申し込み・お問い合わせ先
幹事:村井敏夫 (日本消臭抗菌予防株式会社 代表取締役)
◆これまでの開催風景
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
「においの訪問診断」「臭気調査」の価格を改定いたしました
次へ
冬のにおい ~人間の感情のうち、「におい」によって引き起こされるのは、何%だと思いますか?~