羽田空港・世界一清潔な空港の清掃人/新津春子様
毎月、業務に関わることや、人生の知恵、生きるヒントをテーマにして、
定員10人の寺子屋形式で、勉強会を開催しています。
今回は、スペシャル版です。
先日、東京都内のホテルバンケットルームで、参加者25人(司会・講師含む)で、
「5月勉強会」を開催いたしました。
(前列:右から4人目:新津春子さん、左隣り:村井、左から3人目:日本空港テクノ 生沼 深志様)
講師は、NHKプロフェッショナルに出演、「世界一清潔な空港の清掃人」「清掃はやさしさ」などの著者、新津春子さんです。
新津さんは、中国瀋陽生まれ。お父さんが戦後中国に取り残された中国残留孤児、お母さんは中国人という家庭に育ちました。
おじいちゃんが立派な軍人、中国の大地の中で、幼少期、青年期を送りました。
日本人であることで、いじめられるつらい経験もありました。
その後、一家にとって、大きな転機となったのは、お父さんが、日本へ帰国を決意。
1987年、そのころ、日本はバブル絶頂期。
そんな繁栄の中、新しい新天地を求めて、ワクワク、外国、夢の国・ニッポンへ。
ワクワク、楽しかったのは、到着して、わずかの時間。
最初は、ホテル住まいでしたが、貯金はすぐなくなり、
一家で仕事を探すことに。
「仕事下さい!」という紙を持って仕事を探しました。
そんな中、「清掃」という漢字が目に飛び込んできました。
言葉がダメで身体を動かす仕事なら何とかなる。
家族全員で一緒に働くことができる仕事は清掃しかない。
お弁当は、ビスケットとゆで卵やパンの耳。
そんな赤貧の生活も、家族一緒に、働くことで頑張っていけました。
しかし、中国人であるお母さんは複雑な心境でした。
7人兄弟の長女で、両親・兄弟を中国において、離れ離れになってしまい、
さびしい気持ちは隠せません。
新津さんは、日本に来て、お母さんが泣いていた姿を忘れることができません。
講演の途中で、涙ぐむ新津さん。
しかし、この家族全員で頑張る気持ち、
この時の気持ちこそが、
新津さんのパワーの源、生きる力となります。
1987年、中国残留孤児のお父さんの決意で、一家全員で渡日。
夢の国・ニッポンに来て、17歳の新津さんが直面したのは、
家族が食べるために働くことでした。
見つけた仕事は、たまたま見かけた「清掃」。
言葉が通じなくても体を動かす仕事なら何とかなる。
お弁当は、ビスケット、ゆで卵、パンの耳。
新津さんは、当時を振り返って、こうお話しされました。
「辛かったけど、あのころが、一番幸せな時間でした。
凹んでも、家族一緒に仕事ができたから。
日本に来て、いつもワクワクしていたから、疲れた、なんて感じませんでした。」
少し余裕ができ、新津さんは、都立高校へ編入します。
ここで待ち受けていたのは、「中国人」と言われてイジメにあいます。
イスの上に、押しピンが並べられていました。
そこで新津さんが起こした行動は。
なんと、その押しピンを、先生の机の上に並べました。
しかし、先生は、その行動に無反応でした。
複雑な気持ながら、強い気持ちを持てました。
その強さは、以前、中国で小学生のとき、「日本人」と言っていじめられました。
その時、中国人の親戚のおじさんにこう諭されました。
「自分が悪いことをしてないのに、いじめられて、家に逃げて帰るのは、おかしくないですか?」
そして、いじめがなくなりました。
高校を卒業し、音響機器会社へ就職。
卒業したら就職しないといけないから、入社したものの、
3年たったら、仕事を全部マスターできてしまい、目標を失ってしまいます。
そんな時、「運命を変えた1枚のポスター」。
「東京都立品川職業訓練校・入校生募集」
「ビルクリーニング管理」という文字に、これだとひらめきました。
就職しないといけないから入社した会社を辞めて、
職業訓練校に入学。
高校を卒業して、流れで就職した音響機器会社をやめて、
職業能力開発センターに入校。
ここでの、「ビルクリーニング」という研修を通じて、
「清掃の仕事の奥深さがわかり、キャリアアップの道筋が見えてきた」と、
新津さんは、振り返ります。
中国から夢の国・ニッポンへ来て、食べるために働かないといけない。
中国人ということで、家族全員、理不尽ないじめにあいながらも、
家族一緒に働くことで励まし合った仕事、「清掃」には、特別な想いがありました。
新津さんにとって、先が見えない中、
この時期が最もワクワクするとともに、
最も、ご苦労をされた時期です。
ひたすら、目の前のことに一生懸命取り組むことで、
道が開けてきます。
職業能力開発センターの鈴木さんとの出会いです。
鈴木さんは、現日本空港テクノの社員で、安全管理を教えていました。
新津さんは、半年で修了した際、もっと勉強したいと思います。
鈴木さんの会社が、羽田空港の清掃を行っていることを知り、
一家で日本へ来日したときの、あこがれの「羽田空港」で働きたいと、
強く思い、そして、就職を実現します。
この入社が大きな転機となります。
「羽田空港」という夢の仕事とともに、鈴木さんという人生のメンターとの出会いが、
新津さんのその後の人生を大きく変えていきます。
新津さんは、入社後、次々と、技術を磨き、ビルクリーニング技能士の国家資格を取ります。
そして、27歳の時、一年に1度、全国数万人いるビルクリーニング技能士が、9地区から選出された18名が競う、全国ビルクリーニング技能競技大会に出場します。
賞金30万円。
会社への恩返しのために絶対優勝する。
恩師・鈴木さんに喜んでもらいたい。
ところが、東京予選大会 銀賞 第2位、という、悔しい結果に終わりました。
「なぜどうして?どこがだめだったの?」
鈴木さんに尋ねます。
鈴木さんはこう答えました。
「君には優しさが足りないんじゃないかな」
新津さんは、悩みます。
「一人でする作業なのに、誰に対する優しさなの?」
さらに、鈴木さんは、こう問いかけました。
「道具をポンポン置くと、作っている人が悲しむでしょ。」
新津さんは、よくわからないまま、形で入ろうと思ったと言います。
「道具を、やさしく、そっと、置くこと」
そして、本大会で、見事、当時の最年少で優勝します。
会社のお金で研修を受けさせたいもらって、会社のお金を使ってた。
人に迷惑かけちゃいけないと親におしえられたから、競技大会の賞金は30万円は、なんとかして、手に入れたいと思う、強い気持ちから、優勝を手に入れました。
(賞金30万円のことは、NHK番組では触れてなかったことです(笑))
そして、新津さんは、「優しさの形」が間違ってなかったことに気づくとともに、これまで、自分一人が頑張っていただけだと、気づきます。
その時、鈴木さんは、海外出張中で、新津さんからの電話で「優勝したこと」を聞き、こう言いました。
「優勝するのは、わかってましたよ」
ここから、新津さんは、さらに大きく成長をされます。
ビルクリーニング技能競技会での優勝によって、
「やさしさ」を、身に着けることができました。
そして、新津さんは、さらなる境地へ成長されます。
いままで、空港のトイレ掃除で、怖い顔して作業してるので、
声かけちゃいけないと皆が思っていました。
大会が終わってから、声をかけてくれるようになりました。
「頑張ってるね」「トイレ、キレイですね」
そして、イチ清掃員から指導員、人に教える立場になりました。
私が伝えたいこと、一つでも覚えてくれたら、嬉しい。
清掃は優しさと気づいたことで、人に教える時の気持ちも変わりました。
「羽田空港をキレイにすることが、私の使命」
2013.2014.2016年、イギリスの調査会社スカイトラックス社の「清潔な空港世界一」に選ばれました。
マスコミに取り上げられて、取材や講演の時間が多くなって、
本業の時間が無くなったので、新津さんには、不満があります。
清掃の新しい方法や洗浄剤の使用など、試してみたいことがいっぱいあるのに
時間がないという悩みです。
これからは、指導員として、
清掃を通じて、新津さんの人生が大きく広がっていきます。
以下、アトランダムに、新津さんへの質問と回答です。
■新津さんの元気が出るために心掛けていることは?
楽しく見せること、形から入るよう、心がけること。
元気になるおまじないです。
楽しく見せることで、自分自身の気持ちの上で、プラスに働くということです。
■新津さんのモチベーションのアップ方法は?
満足することは、衰えること、老化すること。
という考え方を持っています。
つねに、満足しない気持ちを持つことだと思います。
■新津さんの「お金観」は?
仕事では、お給料が少々安かっても、やってることが楽しいので、
お金ではなくなっちゃう。
日本に来たとき、パンの耳を食べてでも、生きられるということがわかりました。
ご主人が「(新津さんの)給料は、使っていいよ」と言うので、全部使っちゃう。貯金することが、頭にない。
■新津さんの健康法は?
身体を動かして、体温を上げること。
6分間、筋トレすることで、体温が上がる。
エスカレーターを使わず階段の上り下りや、鉄アレーでの筋トレなど。
講演会の最後にお聞きしました。
■新津さんにとって、「働く」とは?
食べていくために、必要なこと。
そして、自分自身の「弱さ」を知って意識しながら、その上に、「強さ」を持って、
何かやっていくことが、成功になるんじゃないか、と、思います。
■「人生」とは?
清掃で学んだことが、まさに、今ある私の人生。
おかげさまで、大変有意義な会となりました。
新津さん、日本空港テクノ 生沼さん、そして、ご参加の方々、
ありがとうございました。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
4月勉強会 開催しました!<その5>
次へ
業務研修会「歴史に学ぶ 江戸時代の知恵~石田梅岩の教え~」開催報告