【住宅・不動産・リフォーム】「仏壇のお線香・お香のにおい」を入居できる状態まで消臭 ~法人向け・ホテル仕様 業務用~
お客様よりうれしいご報告をいただきました
詳しくは戸建住宅でのお線香臭・仏壇臭の事例を介護用品レンタル会社の事例をご覧ください。
お困りのにおいを取る方法があります
①においの発生箇所・原因がわかる⇒自分で作業する・・・「セルフ・消臭サービス」は、こちらをご覧ください。
②においの発生箇所・原因がわからない
⇒「においの訪問診断」は、こちらをご覧ください。
⇒「弊社が作業する」は、こちらをご覧ください。
-
◆こんな方におすすめです
・ホテル・宿泊施設
・マンション・中古住宅・不動産管理
・タクシー
・レンタカー
・中古車
・会社の寮
・学校の学生寮

仏壇臭/お香
全国ホテル5万室超の消臭作業経験をもとに、においの元を突き止めることを専門としています。においの種類に応じた対策を提案します。
■お取引実績・・・プリンスホテル、東急ホテルズ、阪急阪神ホテルズ、相鉄ホテルマネジメント、JR九州ホテルズほか。
仏壇臭・お香のにおいは、カベの下地にまでしみ込んでいます
空気中の仏壇臭・お香のにおいが、空気中を浮遊して、 壁、天井、カーテン、イス、床やカーペットなどに、付着し、長年にわたると、においはしみ込んでいます。
★なぜにおいが消えないのか・・・詳しくは、こちらをご覧ください。
これからの高齢化社会で、ご両親がご自宅(戸建てや分譲マンション)から死去するなどして退出した後、 また、人口減少による空き家対策として、 若いご家族がリフォームして住むことが増えてくると考えられます。 レイアウト変更、改装とともに、「消臭」も重要です。
長年のお香・お線香のにおいが、空気中を浮遊して、 壁、天井、カーテンなどに、付着しています。
よく勘違いするのは、空気中ににおいの元があるのでは?と、思いがちですが、 空気中のにおいの元は、換気してしまえば、なくなります。
付着した「においの元」は、なかなかとりづらいものです。
お香とは?
お香は、「香道」に由来し、室町時代に始まったとされています。長い歴史を持つもので、木の粉、香りのする木の粉末です。
ウイキペディアには、香道について、以下のように書かれています。
「香道(こうどう)とは、沈水香木と言われる東南アジアでのみ産出される天然香木の香りを鑑賞する芸道であり、日本独自の芸道である。」
しかしながら、公の場所で行うことにより、においの問題となることがあります。
ホテルでは、客室や宴会場などで、お香をたくお客様がいらっしゃって、後の消臭が大変です。
さらに、お香では、木の粉末を燃やすことによって、煙が発生するため、部屋中に広がってしまい、広範囲ににおいが付着します。
においの種類は、「粉末」と「煙」です
しかも、消臭剤、脱臭機などで反応しない におい物質の香料が含まれている。
1.カベ紙クロスを貼りかえたがにおいが消えない
- 理由
- カベ紙クロス、さらにその下にある石膏ボードまで、においがしみ込んでいるからです。
2. オゾン脱臭機で、においが消えない
- 理由
- カベや天井の表面や空気中のにおいは、分解できますが、しみ込んだにおいを取るのはむずかしいです。
3.市販の消臭剤を使用したが、においが消えない
- 理由
- 市販の多くの消臭剤は、においを包んで消臭する方法です。においの元を化学分解していないので、時間がたつと、においが戻ってくるという事があります。

-
1.調べる〜対策提案〜作業までトータルで提案します
においの成分分析やカビなどの生菌検査よりも、まず、どこににおいの元があるのかを、突き止めることが重要です。弊社は、においの元を突き止めることを専門としています。においの種類に応じた対策を提案します。
2.においのプロ 弊社・認定作業者が、お伺いいたします
においを発生させる物質は、なんと40万種類以上あり、すべてのにおいを消し去ることは大変難しいことです。人の嗅覚が感じるにおいの原因となる特定の悪臭物質、例えばアンモニアや硫化水素など、約22種類の物質をなくすことにより、においを感じなくすることができます。
3.弊社が作業する場合とお客様自身で作業する場合をご提案します
対策作業については、段階的に対応できるよう、お客様自身で対応いただける作業方法もご提案します。
①においの発生箇所・原因がわかる⇒自分で作業する・・・「セルフ・消臭サービス」は、こちらをご覧ください。
②においの発生箇所・原因がわからない
⇒「においの訪問診断」は、こちらをご覧ください。
⇒「弊社が作業する」は、こちらをご覧ください。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
【ホテル】空調機・ルームエアコン 洗浄しただけでは、においが取れない場合があります ~法人向け・ホテル仕様 業務用~
次へ
【住宅・マンション】弊社が責任を持って、クロスの下地や石膏ボードまで、しみこんでいるにおいを消臭し入居できる状態にします