なぜ、においが消えないのでしょうか?
なぜ、においが消えないのでしょうか?
消臭できない理由は、2つあります。
1.においの発生源がわからない
まず空調機を疑ったりしますが、本当の出どころ・発生箇所はどこですか?
においの種類によって、推理します。
例えば、タバコ臭だと、
立って吸うのは少ない。座って吸うことが多い。
デスク、トイレですよね。
煙なので、上の方にただよいます。
ベランダで外に出て立って吸う言うこともありますが、その場合は、空気は外に逃げるので、部屋の中は大丈夫です。
このように、においの種類ごとのに推理して確認する方法がおすすめです。
2.消臭方法が見つからない
介護施設の職員様で「次亜塩素酸」をご愛用されていて、アンモニア臭、尿臭が消えないとおっしゃっていました。
アンモニアは、アルカリ性です。
次亜塩素酸も、アルカリ性です。
アルカリ性同士だと、中和したり反応しません。
ですので、においは、なくならないです。
アンモニア臭の場合は、酸性の消臭剤で中和すると、あっという間に消えてしまいます。
ほかには、
脱臭機を使っているが、なかなか消えない。というお話もよく聞きます。
脱臭機だと、空気中のにおい物質は、分解除去できますが、
バスルームの中、トイレの中、床カーペットなど、直接当たらない箇所にあるにおい物質は除去できません。
タバコ臭には効果はあるが、アンモニア臭や下水臭、エアコン臭、カビ臭には、効果が発揮しづらいと言えます。
臭いの不快感はサービス業にとって命とりです
だからこそ信頼できる業者を
お困りの際にはお気軽にご連絡ください。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
会社を、四谷、靖国通り沿いに移転したわけ
次へ
儲かるか儲からないかより、正しいか正しくないか?楽しいか楽しくないか?