においを数値化できますか?
①臭気センサー
製品名:臭気センサー・ポータブル型「においセンサmini XP-329m」

②人の嗅覚
国家資格 臭気判定士 有資格者

原因の発見が解決の早道でした!
★他社の調査分析との違い
臭気調査にも各社いろいろとあります。
例えば以下のとおりです。
・臭気分析・・・空気中の物質(例えば、アンモニアなど)の濃度を分析する(ppm)⇒対策は提案しない
・臭気調査・・・臭気発生源を見つける⇒発生箇所を見つけるだけで、対策は提案しない
※一般的には対策まで自社で行う会社は少ないと思います。
弊社は、対策作業まで行います。
課題
◆異臭悪臭が頻繁にある
消臭剤や脱臭機で消臭するが、また出てくる
◆何度か消臭作業(清掃作業)したが、ムリだとあきらめている
「においの元」がわからない
■弊社のサービス内容
①:おおまかなにおいの発生箇所と原因を知りたい
■60分間・においの訪問診断
対策作業については、段階的に対応できるよう、お客様自身で対応いただける作業方法も
ご提案します。
詳しくは、こちらをどうぞご覧ください。
■診断の内容
・においの発生状況の聞き取り。
・原因とみられる経緯について聞き取り。
・臭気、気流、温度、湿度などを調べる。
・においの発生箇所、原因を見つける。
・対策作業のご提案。
・においをとる方法をお伝えします。
(弊社でとる方法と、お客様自身でとる方法)
◆訪問診断時間:60分間
◆においのプロ 弊社・認定作業者 が担当します。
弊社認定作業者とは、臭気判定士・国家資格による専門講習を受けた者。
●空気環境、温度、湿度、空気の流れ、方角など、
さまざまな環境 を調べることで、
解決策が見つかります。
部屋中がくさい環境において、
においの発生箇所・原因・種類を見つけることが、
解決の第一歩です。
◆費用(消費税込)
11,000円
※交通費別途
◆交通費について
公共交通機関を利用してまいります。
以下の交通費(1名分)をご負担下さい。
【首都圏】東京駅から最寄り駅間
【関西地区】大阪駅・梅田駅から最寄り駅間
【中国地区】広島駅から最寄り駅間
【九州地区】博多駅から最寄り駅間
■においの訪問診断では調べられないこと
以下のような場合は、臭気調査(別途費用)が必要となります。
・臭気調査報告書(臭気判定士作成)が必要な場合
・60分間では判断できない臭気・においを調べる場合(最低3時間程度必要)
・ご自身の会社、店舗、居宅だけが原因ではなく、近隣・周囲の環境が関係している場合
このような場合は、別途臭気調査が必要となりますので、ご了承下さい。
②:もっと詳しい調査を希望
■臭気調査
国家資格者・臭気判定士(環境省所管・においのプロ)が担当します
臭気判定士とは、悪臭防止法で定められた国家資格で、筆記試験及び 嗅覚試験に合格したものである。
悪臭防止法では、臭気測定業務従事者と言われ、法律第12条により、市町村長が必要により臭気指数の測定を委託できるものである。
住民が近くの工場などのにおいで悩み、行政に苦情を言った場合、行政が 行う立ち入り測定を臭気判定士に委託し、臭気判定士自ら、試料採取と 判定試験を行い、そのにおいの数値化をして報告するのが、本来の 臭気判定士の仕事である。
また、嗅覚検査とは、正常な嗅覚であるかどうかを、5種類の基準臭を用い、 検査することであり、決して嗅覚が優れているかどうかを検査するものではない。
◆調査方法
臭気センサーによる測定値
人の嗅覚による 臭気強度
人の嗅覚による 快・不快度
◆調査結果「報告書」作成
臭気発生原因について
解決の方法について
対策作業について
結果のご報告とともに、ご提案させていただきます
STEP2:対策立案
臭気調査結果に基づき、「においの発生箇所」の解決方法についてご提示ご提案いたします
測定評価方法
◆臭気調査
(1)臭気判定項目
①臭気センサーによる測定値注1
②人の嗅覚による 臭気強度注2
③人の嗅覚による 快・不快度注3
(2)臭気判定方法
①臭気センサー
製品名:臭気センサー・ポータブル型「においセンサmini XP-329m」
②人の嗅覚
国家資格 臭気判定士 有資格者
■費用について
■臭気調査費用(2名による3時間の調査):82,500円+交通費
公共交通機関を利用してまいります。
【首都圏の方】東京駅から最寄り駅間
【関西の方】大阪駅・梅田駅から最寄り駅間
【広島および近郊の方】広島駅から最寄り駅間
の 交通費はご負担下さい。
【注1:臭気センサーについて】
製品名:臭気センサー・ポータブル型「においセンサmini XP-329m」
新コスモス電機(株)製
以下、新コスモス電機 ホームページ 製品説明資料より
「においセンサmini XP-329m」に使用しているセンサは、白金線コイル上に 金属酸化物を直径約0.4mmの玉状に塗布した後、焼結させた構造です。
金属酸化物半導体の表面にニオイ分子が吸着すると、半導体の電気伝導度が よくなり抵抗値が下がります。
その抵抗値の変化をブリッジ回路の偏差電圧として取り出し、数値化して 表示しています。
「レベル値」に単位は無く、においの強弱を0~2000の数値で表示しています。
においは通常、色々なにおい物質が混ざり合った複合体で存在します。
ひとつのにおい(単一臭気)であれば、その濃度をppmやppb、%といった単位で 表せますが、においが混ざり合って存在(複合臭)する場合はこうした単位で 表示することができません。
公定法である嗅覚測定法で得られた臭気指数や臭気濃度にも単位はなく、 「強さの度合い」という形で表されます。
こうした背景もあり、においセンサはにおいの強弱を相対的に数値化します ので、指示値は無単位となっています。
においセンサでは、良いにおいとくさいにおいの違いや、においの種類の 識別はできません。
例えば、ある良いにおいの花をにおいセンサで測定したとき、レベル値で「300」 という指示が得られた場合、この花のにおいの強さの度合いは「300」 であるといえます。
また、ゴミ捨て場での測定でも「300」という指示が得られた場合、ゴミ捨て場の においの強さの度合いもまた「300」であるといえます。
この場合ように、においの質が明らかに違っていても、得られる数値がまったく 同じになるということがあり、においセンサで良いにおいとくさいにおいの違いや、 においの種類を識別することはできません。
【表:においセンサ・生活空間でのサンプル 参考値】
居間 | 80 |
---|---|
トイレ | 50 |
風呂場(浴槽) | 50 |
洗面台 | 50 |
更衣室 | 120 |
キッチン(流し台) | 170 |
洗濯機 | 170 |
駅トイレ(便器) | 130~190 |
駅トイレ | 140~290 |
石鹸 | 730 |
くつの中のにおい | 290~580 |
出典:新コスモス電機(株)「製品資料」より
【注2:臭気強度について】
臭気強度とは、6段階臭気強度表示法と言われ、次の表に示すようなランクである。
日本では最も広く使われており、判定は0.5間隔で評価する。
なお、悪臭防止法においては、この臭気強度2.5から3.5の範囲として、規制値が 定められている。
【表:6段階臭気強度表示法】
臭気強度 | 内容 | |
---|---|---|
悪臭防止法で、 公式に用いられている表現 |
弊社・補足 | |
0 | 無臭 | 特に刺激もなく何も感じない |
1 | やっと感知できるにおい (検知閾値濃度) |
臭質など判定できないが、 何かあるとわかる程度 |
2 | 何のにおいであるかがわかる弱いにおい (認知閾値濃度) |
経験していればその臭質がわかる程度 |
3 | らくに感知できるにおい | 少し嗅いだだけで判る程度 |
4 | 強いにおい | 明らかに強いと感じる程度 |
5 | 強烈なにおい | 逃げ出したいくらいと感じる程度 |
出典:嗅覚測定法マニュアル(環境省管理局大気生活室 編集)
※検知閾値とは、臭質判定できなくも何かにおいを感知できる最小濃度のことで、 認知閾値とは、そのにおいを経験していれば、臭質を判定できる最小濃度のこと。
【注3:快・不快度について 】
快・不快度は、日本の臭気対策分野で、9段階快不度表示法が用いられており、 各段階の内容は、次の表に示す通りである。
【表:9段階臭気強度表示法】
快・不快度 | 内容 |
---|---|
-4 | 極端に不快 |
-3 | 非常に不快 |
-2 | 不快 |
-1 | やや不快 |
0 | 快でも不快でもない |
1 | やや快 |
2 | 快 |
3 | 非常に快 |
4 | 極端に快 |
出典: (公益社団法人 )におい・かおり環境協会発行 「嗅覚とにおい物質」より
快・不度を決定づける要因は、 個々人の生物学的特性(年齢・性別など)や、 社会学的特性(経験、学習など)により影響を受ける。
また、同一人物であっても、現在置かれている環境やにおいを嗅いでいる時間 などの影響を受けるため、客観的評価は得にくい。
今回の判定においては、短時間における快・不快度の評価である。
においをとる・消臭専門の会社です
とりたいけれど、とれないにおいがある場合
においの国家資格「臭気判定士」にお気軽にご相談ください。
弊社のご提案が気に入っていただけたら、ぜひ、ご採用ください。
詳しくはこちらをご覧下さい。
(1)におい相談(無料・電話、または、オンライン)
*貴社でとれるにおいかもしれません。貴社でとる方法もお伝えします
(2)においの訪問診断(60分間・有料)
※費用11,000円(消費税込み)+交通費1名分
※交通費について
公共交通機関を利用してまいります
【首都圏】東京駅から最寄り駅間
【関西地区】大阪駅・梅田駅から最寄り駅間
【中国地区】広島駅から最寄り駅間
【九州地区】博多駅から最寄り駅間
の 交通費はご負担下さい
*においの発生原因、発生箇所、においの種類を診断します。
*においをとる方法をお伝えします(貴社でとる方法と、弊社でとる方法)
(3-A) 貴社でにおいをとる場合
*器具や消臭剤をお教えします。においの取り方の研修をすることもできます
(3-B) 弊社でにおいをとる場合
「弊社の特長」はこちらをご覧下さい。
★ご相談は「お問い合わせ」までどうぞ。
★お電話でもご相談承ります。
(平日)(土)(日):9:30~17:30が、お電話の受付時間となります。
TEL:03-6380-6371
FAX:03-6380-6370 (24時間受付中)
関連記事
前へ
業務研修会 集合研修を開催しました ~通算61回目~
次へ
【最新情報】尿臭・アンモニア臭、体臭・汗臭の消臭方法