においを感じる感覚
ウェーバーフェヒナーの法則って何?
このグラフは、人の感覚を表わすもので、ウェーバーフェヒナーの法則、と言われています。
どういうものかと言いますと、
「におい」の強さを2分の一、半分にするには、「におい」の濃度を、97%除去した3%にしなければならない。
「におい」の強さを30%にするには、「におい」の濃度を、99%除去した1%にしなければならない。
99%除去しても、強さの感覚は30%も残っているのが、感覚なのです。
物理学上での方程式です。
「におい」は、五感のひとつであり、人間が感じる感覚であって、外界の物体による刺激によって、引き起こされます。
そして、「におい」は大変奥の深い世界です。
この「におい」について、物理学の観点からみてみます。
「ウエーバー・フェヒナーの法則」というものがあり、「刺激量と感覚強度は、対数関係で表される」という学説です。
「きちんと知りたい においと臭気対策の基礎知識/日刊工業新聞社」 より
方程式では、
Y=alogX+b
で、表せます。
もうこの時点で、頭が痛くなっている方もいらっしゃるでしょうけど、もう少しお付き合いください。
Y=感覚強度=「におい」の強さ
X=刺激量(ppm、%)=「におい」の濃度
Y=1.0のとき、X=100としたならば、
Y=0.5にするには、X=3となる。
つまり、「におい」の強さを2分の一にするには、「におい」の濃度を、
97%除去した3%にしなければならない。
というものです。
さらに、
Y=0.3にするには、X=1となる。
つまり、「におい」の強さを30%にするには、「におい」の濃度を、
99%除去した1%にしなければならない。
というものです。
わけわからない
もうかんべんして、って感じでしょうか?
もう一度繰り返しますと、
「におい」の強さを2分の一にするには、「におい」の濃度を、97%除去した3%にしなければならない。
「におい」の強さを30%にするには、「におい」の濃度を、99%除去した1%にしなければならない。
物理学上での方程式です。
実際に消臭作業をしているとき、
「におい」は、なかなか反応してくれませんが、ひとたび減ってくると、がく~んと減るということを、作業現場で体感してきました。
ご納得いただけましたでしょうか。
まさにこのことを数値化した法則なのです。
「消臭」は、論理的であり、サイエンスと言えます。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
【理容美容】毎日の消毒でファンを増やす(東京都中野区)
次へ
においを消せなかったら「返金保証」