悪臭物質って何?
悪臭物質って、聞いたことあるようで、ないですよね?
今回は、学問的に悪臭の原因を突き詰めてみたいと思います。
●悪臭とは?
悪臭防止法(あくしゅうぼうしほう)という法律があります。
昭和46年に施行され、平成18年6月に改正されてます。
内容は、
『工場やその他の事業場における事業活動に伴って発生する悪臭を規制することにより、
悪臭防止対策を推進し、生活環境を保全、国民の健康の保護に資することを目的とする。』とあります。
昭和46年施行の法律ですので、高度成長期の公害という観点から、
おもに、工場から排出される有毒なものを特定して規制しています。
●特定悪臭物質とは?
不快なにおいの原因となり、生活環境を損なうおそれのある物質であって政令で指定するもの。
(以下の22物質)
アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、トリメチルアミン、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、
ノルマルバレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド、イソブタノール、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、
トルエン、スチレン、キシレン、プロピオン酸、ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸、イソ吉草酸
汗や尿のにおいのもとの「アンモニア、イソ吉草酸」や、
大気汚染物質の「アセトアルデヒド」、
タバコのにおいのもとの「ノルマルブチルアルデヒド(ホルムアルデヒドのもと)」、
足の裏のにおいの原因物質「ノルマル吉草酸、イソ吉草酸」など、
身近なものも含まれています。
これらが、悪臭の原因、悪臭の正体と言えますよね。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
「こども食堂」って、ご存知でしょうか?
次へ
におい物質って何?