におい診断・臭気対策事例 ~マンション/ペット臭(尿臭・体臭)~
マンション/ペット臭(尿臭・体臭)
状況 |
中古マンションを購入 購入後、異臭を感じるため、におい診断 |
においの種類 | ペット臭(犬) |
発生箇所 |
①ペット(犬)のゲージがあった部屋のカベ②天井②床 |
発生原因 |
ペット(犬)の尿臭、体臭 |
対策 |
■カベ紙、ボードを貼りかえる・・・はがした際に、カベ・天井、床、家具類、空調機・エアコン、便器・周辺、排水口などを消臭する |
マンション購入後、においが気になるという事で、「においの訪問診断」をご利用いただきました。
診断前のお話では、においの種類は、強烈な「ペット臭」で、内見時には、窓が開いていたようなので、気が付かなかったということでした。
購入してしまった後、内見した際、気分が悪くなるなど、対策が必要であると感じたということです。
診断後、ペットがいた部屋の床、カベに、強い尿臭が感じられました。
以下のような対策をご提案させていただきました。
■【ご提案】行っていただいたこと
・リフォーム工事の際、ペットがいた部屋、においのする部屋の「天井」「かべ」「床」のクロス、石膏ボード、断熱材を取り除いていただくよう依頼。
・設備上可能な範囲でご対応いただき、結果としては、「天井」「床」はコンクリートの状態に。「カベ」の石膏ボード、断熱材の除去は難しい、ということに。
■臭気対策・・・弊社で消臭作業
・「天井」「カベ」「床」の消臭作業(全室)
・「床」の消臭塗装作業
★ご参考情報
■ペット臭・尿臭・体臭の消臭の最新情報
ホームページをご覧ください。
■リフォーム時の消臭の最新情報
ホームページをご覧ください。
■自分でできる「セルフ消臭サービス」
・製品・オンラインショップ
オンラインショップでご購入いただけます。
・弊社の消臭方法
ホームページをご覧ください。
■カビ臭の消臭のポイント
・「においの発生箇所」を見つける。
・北側の窓周辺のカビを目視できるかどうか確認。
・押し入れの中のカビを目視できるかどうか確認。
・定期的に「発生箇所」に消臭抗菌剤をスプレーで噴霧し、タオル、ウエス・ぞうきんでふき、においが消えるまで行う。
・カビの発生は、カベの内部なので、定期的に行う。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。