【最新情報】ペット臭・アンモニア臭、体臭・汗臭の消臭方法
身体から発するにおいは2種類あります
①尿はアルカリ性
人の身体の血液は、弱アルカリ性です。pH(ペーハー)7.35~7.45くらいと言われています。
しかし、体内では、栄養素を代謝することによって、常に「酸」が作られます。
そのため、体内の余分な酸を「尿」として、体外に排出しようとします。
「腎臓」は、これらの酸の成分に対して、アルカリ性に傾けることによって中和を保ちます。
したがって、排出された「尿」は、アルカリ性です。
②体臭・汗臭は酸性
人の身体の血液が弱アルカリ性で、体内で栄養素を代謝することによって、常に「酸」が作られます。
そのため、排出される尿以外の体液は酸性です。
汗そのものはにおいませんが、汗をエサにする菌が繁殖することで、くさいと感じるのです。
■どうすれば、尿臭・汗臭が消えるのでしょうか?
①長期間/中古住宅・住み替えリフォーム時のペット臭やトイレなどの場合(1年以上)
カベ紙、ボードを貼りかえる際に、はがしたカベ・天井、床、家具類、空調機・エアコン、便器・周辺、排水口などを消臭する
猫などのペット臭の場合は、床下やカベの躯体部分(コンクリート)まで、しみ込んでいる場合があります。その場合は、塗装するなどで、においを封じ込める方法を行う場合があります。
そのほか、古い住宅・マンション・アパート/リフォームでにおいの除去、消臭したい方は、こちら をご覧ください。
②短期間/ホテル宿泊施設などの場合(1週間以内)
カベ・天井、床、家具類、空調機・エアコン、便器・周辺、排水口などを消臭する
※換気状況、においの強さによっては、完全にとり切れない場合があります。
■具体的な対策
①においの発生箇所・原因がわかる場合
弊社が普段作業で使用している「機材」「消臭抗菌剤」をセットにした「セルフ・消臭業務用プロ」で自分で作業する
詳しくは、こちらをご覧ください。
②においの発生箇所・原因がわからない不明の場合
弊社・認定資格者 においのプロが「60分間・においの訪問診断」に伺います
詳しくは、こちらをご覧ください。
【事例】病院での香水消臭作業
【事例】ホテルでの香水消臭事例
(注)上記作業事例には、熱・蒸気、スチームクリーナーなどを使用した消臭方法を記載していますが、蒸発させると同時に、カベや床にしみこませるリスクがあります。
したがいまして、できるだけ、ぬらさない、湿らさない方法が効果があると検証いたしました。ご参考として下さい。
■お香の消臭方法
■香辛料スパイスの消臭
まずは、ご相談承ります
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
法人向けこだわりの刺繍メーカー/株式会社マツブン 松本 照人 社長
次へ
風薫る五月 外に出て、マスクを外して、においをかいでみませんか?