【中古車/タバコ対策】消臭剤・脱臭機で取れないタバコ臭の消臭方法 ~自分でできるセルフ消臭~
このページを見てらっしゃる方々は、おそらく、すでにいろいろと試されたことと思います
1. オゾン脱臭機で、においが消えない
- 理由
- カベや天井の表面や空気中のにおいは、分解できますが、しみ込んだにおいを取るのはむずかしいです。
2.市販の消臭剤を使用したが、においが消えない
- 理由
- 市販の多くの消臭剤は、においを包んで消臭する方法です。においの元を化学分解していないので、時間がたつと、においが戻ってくるという事があります。
-
-
1.カベや天井にしみ込んだにおいを取る
長年タバコを吸っている部屋は、カベや天井までにおいがしみ込んでいきます。発生後、できるだけ早く消臭することで、早くにおいを弱くすることができます。
2.カーエアコンのにおいを取る
・機器内部、送風機・ファンなどに付着したにおいを取る
カーエアコンに付着したにおいを取ることが最も重要です。カベ・天井だけの消臭では、すぐににおいが戻ってしまいます。
3.弊社が作業する場合とお客様自身で作業する場合をご提案します
対策作業については、お客様自身で対応いただける作業方法をご提案します。
自分で作業する・・・「セルフ・消臭サービス」は、こちらをご覧ください。
セルフ消臭サービス消臭・業務用プロ
消臭抗菌剤お気軽にご相談ください。TEL 03-6380-6371受付時間 9:30~17:30FAX 03-6380-6370■なぜ、タバコのにおいが消えないのでしょうか?
①においの元のにおい物質・においの成分が複数含まれている
においの元を消臭剤で噴霧しても、まったく変わらない、においが消えないってことはありませんでしょうか?
そのような場合は、においの元のにおい物質がほかにもあるかもしれません。
におい物質とは、化学物質です。ひとつのにおいに複数のにおい物質、においの成分があります。タバコ臭のにおいの元は、次のような成分が混ざっています。
タバコの煙は、粒子成分は水、ニコチンおよびタールからなり、タール中には発がん性のある種々の多環状芳香族炭化水素のほか、
フェノール、ベンゼン、ナフタリン、金属イオンなどが含まれています。
においの成分は、成分量の多い順に、
アセトアルデヒド、硫化水素、アンモニア、ホルムアルデヒド、脂肪酸、炭化水素類、窒素酸化物となります。例えば、タバコの場合、タバコのにおいを作っているにおい物質、においの成分は複数あります。
成分量の多い順に、
アセトアルデヒド、硫化水素、アンモニア、ホルムアルデヒド、脂肪酸、炭化水素類、窒素酸化物となります。硫化水素は、酸性
アンモニアは、アルカリ性
アセトアルデヒド、ホルムアルデヒドは中性です。このように、液性と言われる、酸性・中性・アルカリ性に分かれます。
中学校の理科で習いましたですよね。においには、酸性・中性・アルカリ性 があります。
ですので、弊社では、
酸性・中性・アルカリ性の3種類の消臭抗菌剤を使って、においを消しています。電子タバコは、においの成分が変わりました。アンモニアが増えています。
主流煙と副流煙
たばこの煙は主流煙(肺の中に吸入される煙)と副流煙(火のついた先端から立ち上る煙)とに分けられる。発生する各種有害物質は主流煙より副流煙のほうが多く、また主流煙は酸性(PH6前後)であるが、副流煙はアルカリ性(PH9前後)のため目や鼻の粘膜を刺激する。(日本学校保健会・喫煙防止教育 ホームページ参照)
■全国のホテルで、禁煙化・タバコ臭消臭抗菌作業(喫煙客室を禁煙客室に変える消臭作業)を、これまで、6871室で行いました。(2023年8月現在)
■車での消臭では、以下のようなお取引実績がございます。
日個連個人タクシー、東京都個人タクシー協同組合、宮園自動車株式会社 など、タクシー車内の消臭にもお使いいただいています。
■どうすれば、においが消えるのでしょうか?
①においの発生箇所・原因がわかる⇒自分で作業する・・・「セルフ・消臭サービス」は、こちらをご覧ください。
◆よくあるご質問
においがする部屋で、「オゾン脱臭機」を置いていて、
1日目はにおいが消えた気がしたが、
2日目になると、またにおいが戻ったという事があります。
オゾンのにおいが充満していて、においが消えた気がしたんですね。
市販の消臭剤でも同様に、またにおいが戻ったという事
があります。
しっかりと、消臭する必要があります。■消臭抗菌剤の特長
●効果がありますか ・・・ホテル5万室超での作業実績
●安全性・・・人体や環境に安全
●誰でも使えますか ・・・作業マニュアル付き★詳しくは、こちらをご覧ください。
■安全性へのこだわり
酸化チタンという歯みがきや化粧品に使用されている安全な化学物質とクエン酸、セスキ酸、過炭酸ナトリウムなど、
安全なものを混合しています。■粉末剤なのでコンパクト
ホテルのスタッフの方から、かさばらない、重くない、少量で注文したい!
というご要望から生まれましたかさばらないので、保管が便利
■誰でも においの元にヒット
「においの元」は目で見えないので見つけづらいです。
消臭のポイントは、においの元を消すことにあります。
弊社がすでにホテル5万室超で実際に作業した経験をもとに、「発生箇所」「消臭方法」をマニュアルにしました。■よくあるご質問
・無臭ですので、薬剤のにおいが残りません。
・白木や金属の色落ち、変色やシミになることはありません。
・液だれがする場合、白い水滴のフチが残る場合がありますので、ふき取ってください。
・効果の持続は、乾いてしまうと、ほぼなくなります。
・使用する順序
アルカリ性(メインで使用の場合) ⇒ 中性 ⇒ 酸性 の順
酸性(メインで使用の場合) ⇒ 中性 ⇒ アルカリ性 の順
・水道水に溶かして使用。お湯だとさらに溶けやすい。
・使用後、空のペットボトルなどの容器に入れて保管。水道水なので、保存可能。
変色・沈殿がなければ、よく混ぜて使用してください。■消臭できるヒミツ
Q.素朴な疑問
「一つの製品ですべてのにおいを取り切れる消臭剤、って、ないんじゃないのかな?」
臭い原因となる、においの元、におい物質は一つではない
例えば、トイレだと、「アンモニア」「硫化水素」「トリメチルアミン」などA.弊社として、たどり着いた答え
・1種類の消臭剤だけでは、取り切れない
・複数の消臭剤を用いて対処する必要がある
・においの元を消さないとにおいはなくならない■消臭・業務用プロ・消臭抗菌剤
◆粉末剤 1袋あたり 1.5g スプレーボトル700ml 1杯分
成分:光触媒・酸化チタン、クエン酸、セスキ酸、過炭酸ナトリウム
「酸性」「中性」「アルカリ性」の3種類
においの種類により、使い分けて使用しますご購入の際は、オンラインショップ をどうぞ
-
お客様からうれしいお声をいただきました!
■愛知県・個人/U様
長期間のタバコ臭・・・リフォーム時の消臭 「消臭作業」ご利用(カベ紙クロスを貼りかえる際の消臭作業、石膏ボードの貼り替えは行わず)
お客様からうれしいお声をいただきました!
■京都市・マンションオーナー/H様
長期間のタバコ臭・・・マンション入退去時の消臭 「セルフ消臭業務用プロ」ご使用
■東京都中央区ホテル・京急イーエックスイン東銀座/支配人様
■東京都品川区ホテル・当時:ホテルサンルート品川シーサイド支配人/実方 稔 様
■お客様の事例
◆東京都港区・Hホテル様・女性
「噴霧器によるパフォーマンスが、外国人のお客様に絶賛され、スタッフも喜んでいました。
やはり、目の前で作業すると、信頼度も上がり、その後、においもしっかり取れていたので、
お客様には非常に満足いただきました。」
◆大阪市・Sホテル様・女性
2019年5月、G20国際会議の後、禁煙客室で喫煙されることが
懸念された。
消臭作業を日本消臭抗菌予防へ依頼する程度の内容かどうか、
予測できなかったため、自衛手段として、
「消臭セット」を使用することとして、
会議前に、日本消臭抗菌予防に手配を依頼した。
当ホテルは、窓が開かないため、換気ができないことにより、
もともとにおいがこもりやすいという課題があった。
脱臭機を使用していたが、空気中のにおいを除去できたが、
換気がよくないため、迅速に、すべての箇所で消臭するのが
難しいと考えていた。
実施には、ホテルの社員自身が、消臭作業を行った。
実際には、タバコ臭以外に、食べ物臭や体臭などといった、
部屋にこもるにおいの消臭作業にも使用した。
特定の社員様が使用したため、電話でのやり取りは
特に必要としなかった。
スプレーガン噴霧器を使用して、天井やカベに対して、
圧をかけて噴霧する(しっかりと噴霧する)やり方は
効果的であったといえる。
いつも相談にのっていただき、迅速にご対応いただいており、
感謝いたしております。
まずは、ご相談承ります
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。