キンモクセイは秋の香り ちょうちょは嫌うようです
歩いていると、キンモクセイの香りが感じる季節になりました。 キンモクセイのにおいは、秋が深まったことを気づかせてくれます。
ウイキペディアによると、 香りの主成分は、 β-イオノン、リナロール、γ-デカラクトン、リナロールオキシド、cis-3-ヘキセノールなどです。
β-イオノン・・・スミレの花の香り
リナロール・・・スズラン、ラベンダー、ベルガモットなどの花に含まれる香り
γ-デカラクトン・・・モモの香り
リナロールオキシド・・・青臭い香り
cis-3-ヘキセノール・・・野菜など植物の青臭い香り
「γ-デカラクトンはやや揮発性が低いため、遠くまで拡散しているのはβ-イオノンが中心ではないかとする考えもある。
広島大学大学院生物圏科学研究科の大村尚氏の研究により、本物質はモンシロチョウの忌避成分として同定された。」
意外かもしれませんが、ちょうちょなどの虫は、このにおいを嫌うようです。
というのは、 モンシロチョウを調べてみると、アブラナなどの葉っぱを食べる害虫なんですね。
さらには、幼虫時には、ハチやハエ、ウジが寄生するいうことです。
キンモクセイの香りは自衛手段だったことがわかります。
キンモクセイは、トイレの芳香剤として使用されていますよね。
このにおいが、部屋中に充満したら、チョウチョと同様、逃げ出したくなるかも。
木々から香る、ふと感じる適度なにおいが、秋を感じさせるのではないかと思います。
においが強すぎると避けたくなり、 ほのかな香りだと、いいにおいだと感じる。
臭気の強度の違いは、人の感性に大きな影響を与えます。
消臭のことをもっと知りたい方は、以下の情報をご覧ください。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
【お客様の声/マンション/ゴミ臭と香水臭】北海道江別市 鈴木 様 消臭シートご利用
次へ
【セルフ消臭サービス】すぐ消臭したい!自分で消臭!<ホテル仕様・業務用>