UA-196110426-1

コラム

におい、ニオイ、臭い、匂い 漢字によって感じ方が違います(笑)

においは、人の感覚です

「ダイバーシティ」という言葉がよく聞かれますが、日本語では「多様性」だそうです。

まさに、「におい」「嗅覚」は人のによって違う感覚と言えます。

欧米人は、自分のにおいを消すために、香水を香らせます。
部屋中、自分の好きなにおいを、充満させることで快適になる方が多いようです。

一方、日本では古来から、におい、かおりについては、
微妙なニューアンスがあり、においがあることに恥じらいがあったり、
においを感じさせないことが、快適という感覚があります。

「源氏物語」にも、においの関するエピソードが記されています。

その一方で、香道など、お香のにおいをかぐことで、道を極めるという
不思議な世界も、古来から作ってきました。

におい、かおりについて、大変繊細な民族といえます。

普段の生活においても、「無臭」「においのない空間」が快適と感じる方が
多いようです。

サービス業、とりわけ、不特定多数の方々が利用する、ホテルや空港、駅
などでは、においは人の好み嗜好によるものなので、無臭を基本としています。

私たち消臭業のお仕事においても、
他のにおいをつけるのではなく、
無臭化すること、においをなくすことを、
ゴールとして、行っています。

★弊社・日本消臭抗菌予防について★

弊社の特長・こだわり・・・こちらこちらご覧ください。
お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
会社概要・・・こちらをご覧ください。
よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。

トップに戻る

関連記事

前へ

開催国は「オリンピック憲章」に従うことが前提です

次へ

ロゴマーク変更のお知らせ

ページトップへ