お客様からうれしいお声、いただきました!【株式会社京急イーエックスイン様】ホテル客室を喫煙フロアから禁煙フロアに変更
【事例】株式会社京急イーエックスイン様
うれしいお声、お客様からのアンケートのご回答をいただきました。
1.今回、どのようなご依頼内容でしたでしょうか
喫煙ルームの消臭処理
2.依頼される前、どのようなご要望やお悩みをお持ちでしたでしょうか
5年間喫煙ルームとして使用していた為、タバコのにおいがどの程度緩和されるのか
3.ご依頼いただきました理由、きっかけ、決め手を教えてください
社内に御社の事業と実績を知っている者がいた事がきっかけ。
御社のこれまでの実績を総合的に判断して依頼することになりました。
4.サービス商品へのご意見・ご感想をお聞かせください
消臭効果には概ね満足している。
対応も丁寧で、再施行にも対応して頂き、ありがたかったです。
◆ご利用時期:2021年7月6日
◆ご利用回数:はじめて
◆ご利用サービス商品:禁煙化・タバコ臭消臭作業
タバコのにおいの元
・タバコ臭のにおいの元は、次のような成分が混ざっています。
タバコの煙は、粒子成分は水、ニコチンおよびタールからなり、タール中には発がん性のある種々の多環状芳香族炭化水素のほか、
フェノール、ベンゼン、ナフタリン、金属イオンなどが含まれています。
においの成分は、成分量の多い順に、
アセトアルデヒド、硫化水素、アンモニア、ホルムアルデヒド、脂肪酸、炭化水素類、窒素酸化物となります。
さらには、このような細かい成分分析がなされています。
主流煙と副流煙
たばこの煙は主流煙(肺の中に吸入される煙)と副流煙(火のついた先端から立ち上る煙)とに分けられる。発生する各種有害物質は主流煙より副流煙のほうが多く、また主流煙は酸性(PH6前後)であるが、副流煙はアルカリ性(PH9前後)のため目や鼻の粘膜を刺激する。(日本学校保健会・喫煙防止教育 ホームページ参照)
・においの元の成分には、酸性・中性・アルカリ性という液性があります。
酸性に対してはアルカリ性、アルカリ性に対しては酸性、を使用します。
・タバコ臭に対しては、主流煙には「アルカリ性」が効果的です。副流煙には、「酸性」が効果的です。それぞれ、混ぜずに別々に使用します。
・「におい」は目で見えないので見つけづらいです。
消臭のポイントは、においの元を消すことにあります。
・これは一例ですが、弊社がすでにホテル5万室超で実際に作業した経験をもとに、ホテル客室での「においの元」の場所をマップにしました。
タバコ臭の消臭作業を依頼したいとお考えの場合
タバコ臭消臭作業内容についてはこちらをどうぞ
■弊社はにおいを取る専門の会社です
・同時に複数箇所作業
しみこんだタバコ臭を発生させないようにするためには、表面のにおいとしみこんだにおい、
さらには、空調機などの機器類に付着したにおいを除去することを、同時に作業することが必要となります。
・取れるまでやる・・・全額返金保証 くわしくはこちらをどうぞ
国家資格者 臭気判定士やにおいの研修を受けた 社内資格 臭気処理士のにおいのプロたちが作業を担当させていただきます。
・全国出張可能
これまで、北は東北地方から、南は九州地方まで、全国での作業が可能です。
★効果を感じられない場合は、全額返金保証付き
★においのプロ業務用・消臭抗菌剤について
・においの元には酸性・中性・アルカリ性という液性があります。
酸性に対してはアルカリ性、アルカリ性に対しては酸性、を使用します。
タバコ臭の場合は、「アルカリ性」と「中性」の両方を使用するのが効果的です。
・安全性については、酸化チタンという歯みがきや化粧品に使用されている安全な化学物質とクエン酸、セスキ酸、過炭酸ナトリウムなど、
安全なものを混合しています。
ホテル客室実績、232か所・6155室
「禁煙客室でのタバコ臭消臭抗菌作業」を行いました。(2021年6月現在)
この「においのプロ・消臭抗菌剤」を上記の作業で使用しました。
においの課題を整理してみましょう
★消臭のポイントまとめ★
1.「におい」は目で見えないので見つけづらいです。
消臭のポイントは、においの元を消すことにあります。
2.消臭できない大きな理由<その1>
消臭剤の成分がにおいの種類にあってないこと
3.においの元の成分は、酸性・中性・アルカリ性という液性があります。
4.消臭できない大きな理由<その2>
もう一つは、においの元にヒットしていないこと
5.ホテル 50,915室での作業実績経験により、いろいろな課題に対応しています。
弊社では、においのお困りごとの解決をお手伝いします。
★ホテルでの消臭作業や事例は こちらをご覧ください
◆ご自身で、行う方法もあります。
自分である場合 ➡ 「セルフ消臭セット」をご活用下さい。
詳しくはこちらまで。
★もちろんお電話でも結構です。
ご相談承ります。
(平日)(土)(日):9:30~17:30が、お電話の受付時間となります。
TEL:03-6380-6371
FAX:03-6380-6370 (24時間受付中)
においをとる・消臭専門の会社です
とりたいけれど、とれないにおいがある場合
においの国家資格「臭気判定士」にお気軽にご相談ください。
弊社のご提案が気に入っていただけたら、ぜひ、ご採用ください。
詳しくはこちらをご覧下さい。
(1)におい相談(無料・電話、または、オンライン)
*貴社でとれるにおいかもしれません。貴社でとる方法もお伝えします
(2)においの訪問診断(60分間・有料)
※費用11,000円(消費税込み)+交通費1名分
※交通費について
公共交通機関を利用してまいります
【首都圏】東京駅から最寄り駅間
【関西地区】大阪駅・梅田駅から最寄り駅間
【中国地区】広島駅から最寄り駅間
【九州地区】博多駅から最寄り駅間
の 交通費はご負担下さい
*においの発生原因、発生箇所、においの種類を診断します。
*においをとる方法をお伝えします(貴社でとる方法と、弊社でとる方法)
(3-A) 貴社でにおいをとる場合
*器具や消臭剤をお教えします。においの取り方の研修をすることもできます
(3-B) 弊社でにおいをとる場合
「弊社の特長」はこちらをご覧下さい。
★ご相談は「お問い合わせ」までどうぞ。
★お電話でもご相談承ります。
(平日)(土)(日):9:30~17:30が、お電話の受付時間となります。
TEL:03-6380-6371
FAX:03-6380-6370 (24時間受付中)
関連記事
前へ
お客様からうれしいお声、いただきました!【不動産管理会社・京都市H様】諦めかけていたタバコの臭いを消すことができて本当に感謝しています
次へ
コロナ禍のいま、弊社ができること