【ホテル/禁煙化】喫煙客室を禁煙客室に変える ~カベ紙を貼りかえずに、タバコ臭を消臭~
◆弊社の特徴
-
取れるまでやる!・・・無償で再施工
-
複数の消臭作業を同時進行・・・カベ天井、ベッド、バスルーム、空調機、空気清浄機など
-
お取り扱い実績・7000室超・・・全室が禁煙客室として販売されています
◆よくあるご質問
-
脱臭機を置くだけで、タバコのにおいを消せますか?
-
カベをふいたけど、タバコ臭が取れない
-
販売ロスにつながるため、早く解決したいですが、いい方法はありますか…
★喫煙客室を禁煙化する場合は、こちらをご覧ください。
このページを見てらっしゃる方々は、おそらく、すでにいろいろと試されたことと思います
1.カベ紙クロスを貼りかえたがにおいが消えない
- 理由
- カベ紙クロス、さらにその下にある石膏ボードまで、においがしみ込んでいるからです。
2. オゾン脱臭機で、においが消えない
- 理由
- カベや天井の表面や空気中のにおいは、分解できますが、しみ込んだにおいを取るのはむずかしいです。
3.市販の消臭剤を使用したが、においが消えない
- 理由
- 市販の多くの消臭剤は、においを包んで消臭する方法です。においの元を化学分解していないので、時間がたつと、においが戻ってくるという事があります。

-
-
1.カベや天井にしみ込んだにおいを取る
長年タバコを吸っている部屋は、カベや天井までにおいがしみ込んでいきます。発生後、できるだけ早く消臭することで、早くにおいを弱くすることができます。
2.空調機のにおいを取る
・機器内部、熱交換機、送風機・ファンなどに付着したにおいを取る
空調機に付着したにおいを取ることが最も重要です。カベ・天井だけの消臭では、すぐににおいが戻ってしまいます。
3.弊社が作業する場合とお客様自身で作業する場合をご提案します
対策作業については、段階的に対応できるよう、お客様自身で対応いただける作業方法もご提案します。
①においの発生箇所・原因がわかる⇒自分で作業する・・・「セルフ・消臭サービス」は、こちらをご覧ください。
②においの発生箇所・原因がわからない
⇒「においの訪問診断」は、こちらをご覧ください。
⇒「弊社が作業する」は、こちらをご覧ください。
-
対応する主なにおい:タバコ
タバコの煙は、粒子成分は水、ニコチンおよびタールからなり、タール中には発がん性のある種々の多環状芳香族炭化水素のほか、 フェノール、ベンゼン、ナフタリン、金属イオンなどが含まれている。 これらのうち、特に身体に影響をあたえるものとして、一酸化炭素、ニコチン、タールが含まれる。
においの成分は、成分量の多い順に、
アセトアルデヒド、硫化水素、アンモニア、ホルムアルデヒド、脂肪酸、炭化水素類、窒素酸化物
具体的なにおいの成分とにおい物質の種類は以下のとおり
アセトアルデヒド…刺激的な青ぐさいにおい
硫化水素…腐った卵のにおい
アンモニア…トイレのにおい・糞尿のにおい
ホルムアルデヒド…ホルマリンの薬品のにおい
脂肪酸…汗臭い体臭のにおい
炭化水素類・・・石油のにおい
窒素酸化物・・・排気ガスのにおい
タバコ臭と言っても、1種類ではなく、このような多数の異臭が混ざっています。
・タバコ臭のにおいの元は、次のような成分が混ざっています。
タバコの煙は、粒子成分は水、ニコチンおよびタールからなり、タール中には発がん性のある種々の多環状芳香族炭化水素のほか、
フェノール、ベンゼン、ナフタリン、金属イオンなどが含まれています。
においの成分は、成分量の多い順に、
アセトアルデヒド、硫化水素、アンモニア、ホルムアルデヒド、脂肪酸、炭化水素類、窒素酸化物となります。
におい物質とは、化学物質です。ひとつのにおいに複数のにおい物質、においの成分があります。
例えば、タバコの場合、タバコのにおいを作っているにおい物質、においの成分は複数あります。
成分量の多い順に、
アセトアルデヒド、硫化水素、アンモニア、ホルムアルデヒド、脂肪酸、炭化水素類、窒素酸化物となります。
■においには、酸性・アルカリ性 があります。
硫化水素は、酸性
アンモニアは、アルカリ性
アセトアルデヒド、ホルムアルデヒドは中性です。
このように、液性と言われる、酸性・中性・アルカリ性に分かれます。
中学校の理科で習いましたですよね。
■主流煙と副流煙
たばこの煙は主流煙(肺の中に吸入される煙)と副流煙(火のついた先端から立ち上る煙)とに分けられる。発生する各種有害物質は主流煙より副流煙のほうが多く、また主流煙は酸性(PH6前後)であるが、副流煙はアルカリ性(PH9前後)のため目や鼻の粘膜を刺激する。
★ホテル客室作業実績 「喫煙客室でのタバコ臭消臭抗菌作業」は こちら をご覧ください。
★喫煙客室を禁煙化する場合は、こちら をご覧ください。
■においの課題を整理してみましょう
★消臭のポイントまとめ★
1.「におい」は目で見えないので見つけづらいです。
消臭のポイントは、においの元を消すことにあります。
2.消臭できない大きな理由<その1>
消臭剤の成分がにおいの種類にあってないこと
3.においの元の成分は、酸性・中性・アルカリ性という液性があります。
4.消臭できない大きな理由<その2>
もう一つは、においの元にヒットしていないこと
5.ホテル49,475室での作業実績経験により、いろいろな課題に対応しています。
弊社では、においのお困りごとの解決をお手伝いします。
★ホテルでの消臭作業や事例は こちらをご覧ください
★効果を感じられない場合は、全額返金保証付き
■「セルフ消臭セット」ご利用のお客様より
◆神奈川県・横浜市/株式会社 相鉄ホテルマネジメント 実方 稔 様
◆今回、どのようなご依頼内容でしたでしょうか?
ホテル客室 消臭アドバイスと(セルフ消臭セット)機器購入後のレクチャー
◆依頼される前、どのようなご要望やお悩みをお持ちでしたでしょうか?
タバコ臭は何とかなっていたが、香水・お香・食べ物の消臭にいきづまっていた。
◆ご依頼いただきました理由、きっかけ、決め手を、教えてください。
光触媒の効果やにおいの性質を見極めてから作業や液剤を決める方法が正しい事をレクチャーにより判った。
◆サービス・商品へのご意見・ご感想をお聞かせください。
今後も使いたいと思うほどに効果はある
株式会社相鉄ホテルマネジメント
相鉄フレッサイン 横浜駅東口 支配人
実方 稔 様
◆東京都港区・Hホテル様・女性
「噴霧器によるパフォーマンスが、外国人のお客様に絶賛され、スタッフも喜んでいました。
やはり、目の前で作業すると、信頼度も上がり、その後、においもしっかり取れていたので、
お客様には非常に満足いただきました。」
◆大阪市・Sホテル様・女性
2019年5月、G20国際会議の後、禁煙客室で喫煙されることが
懸念された。
消臭作業を日本消臭抗菌予防へ依頼する程度の内容かどうか、
予測できなかったため、自衛手段として、
「消臭セット」を使用することとして、
会議前に、日本消臭抗菌予防に手配を依頼した。
当ホテルは、窓が開かないため、換気ができないことにより、
もともとにおいがこもりやすいという課題があった。
脱臭機を使用していたが、空気中のにおいを除去できたが、
換気がよくないため、迅速に、すべての箇所で消臭するのが
難しいと考えていた。
実施には、ホテルの社員自身が、消臭作業を行った。
実際には、タバコ臭以外に、食べ物臭や体臭などといった、
部屋にこもるにおいの消臭作業にも使用した。
特定の社員様が使用したため、電話でのやり取りは
特に必要としなかった。
スプレーガン噴霧器を使用して、天井やカベに対して、
圧をかけて噴霧する(しっかりと噴霧する)やり方は
効果的であったといえる。
いつも相談にのっていただき、迅速にご対応いただいており、
感謝いたしております
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
2024年2月26日 第11回 四谷荒木町交流会 ~人と人とのアナログな交流、交感が新しい動きにつながる~
次へ
消臭事例(うまくいかなかった理由):ホテル/香水臭の消臭