第77回業務研修会 開催しました ~石川 英一 様 講義 「ホテル客室内で発生する臭気と対策技術」~
テーマ:ホテル客室内で発生する臭気と対策技術
■講師:石川 英一 様
臭気判定士・においのスペシャリスト、におい・かおり環境アドバイザー。国家資格「臭気判定士」の第1期。
上乗せ資格「臭気対策アドバイザー」も所持。
におい対策の会社2社を経て「においの探偵」として独立。
テレビ・雑誌や、大手企業の消臭効果試験にも携わっている。
「あさイチ」(NHK)「美と若さの新常識」(NHK)「健康カプセル! ゲンキの時間」(TBS)「おはスタ」(テレビ東京)など。
「いぬのきもち」「ねこのきもち」「パナソニック ボディシェバーER-GK40」効果試験、「ファブリーズ」消臭効果等の技術指導を行う。
■参加者の声
◆研修で気づいたことは何でしょうか?
・布製品に付着した香水臭には、凝集系消臭剤を吹き付けると良いと知り 今使っている薬剤や 消臭シートにプラスで活用してもいいのかもしれないと思いました
・香水臭に対して熱を加えることである程度 飛ばして 消しやすくなるということ
・一度 室外に出て外気で深呼吸後 目をつぶり ゆっくり呼吸、対象物が冷えてたら 温めるというのが参考になりました
・香水はまず 熱で飛ばす 試してみたい キムチは落ちない
・ハニカム ローターにシャンプーなどの匂いがつく シャンプー なのに 嫌な臭いになってしまい、ハニカム ローターが臭くなる そして外の部屋ににおいを撒き散らす
・香水臭を取るにはかなり 大変であることがわかった ただ 特殊な薬剤を噴霧したり ドライヤーで熱を加えることで 7から10日ほどで除去可能であることがわかった
・ホテルの客室から発生する臭気は宿泊に伴う人体臭 食品臭 一般の臭気 空気の汚れ 喫煙に伴う臭気 等をたくさんあり 汗臭は臭いがせず 皮膚表面の錠剤細菌によって分解され 臭気になる それぞれの臭気にあった においの取り方をすることが大事だと思った
◆研修を受ける前と後で変わったことは何でしょうか?
・タバコ だけでなく お香にもヤニが発生すると知り 教えてもらえてよかったです お香臭も拭き取りが必要だと思いました
・におい対策には、きれいな外気が取り込まれているかを確認しておくことが重要だということ 基本的なことだけど そもそも 見落とさないように
・ホテル 宿泊時に体だけを洗い 頭を洗わず そのまま出ていく人がそれなりにいることに驚きました
・エアコンは思った以上にカビやすい OA流入後、一度においが消え 翌日またにおいが復活する原因となる においを嗅ぐ時は目をつぶって深呼吸する 今度は目をつぶって確かめてみよう
・ホテルのにおいは様々なものが複合しているので それに特化して消臭することが必要だとわかった
・付着したらヤニはいつまでも 臭気を発生するため 空調 吹き出し口内 消音ダクト 内側にも付着してしまう 事前にタバコのヤニの状況をすることで 天井裏までタバコの臭いを行かないように 拭き取ることが大切だと知った 禁煙化の作業の時は 意識する
◆その他研修について
・石川さんの話は面白く いろいろな事例を紹介してくれるので 今までの経験と照らせ照らし合わせて話を聞くことができるので 分かりやすかったです
・日頃の消臭 作業に役立つ知識を学べることで 再確認できること 新しく発見する可能性に気づくことができていいと思います
・施設や設備の構造により様々な 消臭方法やその組み合わせを 試し 効果のあることを繰り返すというのが大切なのだと感じました
・換気のきちんとできているホテルはやはり 少ない においの課題は多い
・正しい 部屋のにおいの嗅ぎ方は、外に出て外気で深呼吸し 余計な情報を入れないよう 目をつぶり ゆっくり呼吸していきたい スライドの吹き出しのコメントが面白かった
石川様、ありがとうございました。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
東京都新宿・築20年のホテル/排水管が鉄菅の下水臭・オーバーフロー対策
次へ
神奈川県横浜市・Nさん/マンション入居時 原因不明のすっぱいにおい