残暑お見舞い申し上げます 【ホテル事例】バスルーム配水管・下水臭・詰まり対策 ~高圧洗浄で髪の毛や汚れヘドロの固まりを除去する~
残暑お見舞い申し上げます。
今年の夏は猛暑です。
熱中症にお気をつけてお過ごしください。
弊社では、においのさまざまなご相談をいただいております。
その中から、最新情報をお送りいたします。
課題の解決にお役に立てていただければ幸いです。
●下水臭の原因は?
築20年以上の建物の場合、配水管が鉄管だったりするため、下水臭が発生しても、薬剤を投与するだけで、打つ手がないということがあるようです。
また、鉄管だと、高圧洗浄をすると、管をいためてしまう恐れがあるのでは、ということで、あきらめてしまっているということはありませんか?
築27年の古い鉄管でも高圧洗浄をすることによって、においと詰まりの両方が改善されています。
弊社では、これまで、16010件(2022年3月現在)作業した中で、配水管の破損は、1件も発生していません。
・薬剤を投与するだけでは、髪の毛や汚れヘドロの固まりをすべて溶かすことはできません。
・ラバーカップ(通称:カッポン)でつまりが取れても、一時的なものです。
・高圧洗浄を行うことで、配水管の中の髪の毛や汚れの固まりを除去することができます。
ホントかな…?と思われた方、下水臭で悩んでおられる方、ぜひ、ご覧ください。
―――――――――――――――――――――――――
▼【ホテル事例】バスルーム配水管・下水臭・詰まり対策
~高圧洗浄で髪の毛や汚れヘドロの固まりを除去する~
https://www.yobo.co.jp/services/post-162.html
―――――――――――――――――――――――――
●チョウバエを抑止します。
チョウバエ の成虫や幼虫は、有機物を多く含んだ汚泥や排水口のぬめりなどを 餌 にします。
そのため、生ごみ、石鹸のカス、人の垢などを残したままにすると、チョウバエは餌場として
卵を産み繁殖します。配水管の洗浄、バスタブ下のカビ洗浄はここがポイントになります。
本記事では、バスルーム配水管の構造から解決事例まで
わかりやすく解説。
下水臭・詰まりは新築でも起こる課題です。必見です。
●本記事のポイント
・下水臭の原因がわかる |
・虫発生の原因がわかる |
・どうすれば解決できるかがわかる |
においでお困りごとがございましたら、お気軽にお声掛けください。
猛暑が続きますので、お身体にお気をつけてお過ごしください。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
【リフォーム・ハウスクリーニング】 弊社・消臭技術 の のれん分け ~消臭抗菌作業・実習研修~
次へ
【ホテル/喫煙客室を禁煙客室に変更】東急ホテルズ 客室支配人 福島 和仁 様 ~お客様インタビュー~