【リフォーム・ハウスクリーニング】 弊社・消臭技術 の のれん分け ~消臭抗菌作業・実習研修~
「消臭抗菌作業」を御社の業務に増やしませんか?
コロナ禍」により、平常時において安定していた事業が突然キャンセルになり、経営に大きな影響をもたらす事例が数多くの企業で発生いたしました。
現在の事業と関連する分野で幅を広げていくことが、安定した企業経営に必要であると考えられます。
「消臭抗菌」という日常的に起こる課題を解決する事業へのお取り組みをご提案させていただきます。
弊社独自の消臭作業のノウハウ、においを取る、消臭メカニズムを研修プログラムとして提供
弊社では、これまで、12年間にわたり、においを取る専門会社として消臭作業に取り組んでまいりました。
作業実績としては、おもに、ホテル客室、5万室超で消臭作業を行ってまいりました。
お取引実績はこちらをご覧ください。
弊社独自の消臭抗菌作業のノウハウと、においを取る、消臭メカニズムを研修プログラムとしてご提供することを始めました。
これまで「においを消すのはむずかしい」とお感じの方も多いかと思います。
やはり、消臭と清掃とは違います。
汚れが取れても、においは残ります。
しかしながら、そこには原因があります。つまり、科学的な理由があります。
その原因究明とにおいの科学を学ぶことで、消臭技術を身につけていただくことが実現いたします。
国家資格である臭気判定士が、ご一緒に実際に作業をしながら、機材や資材だけでなく、においの科学や仕組みについて楽しく学びながら、実践できるようご指導いたします。
研修プログラム
・様々なにおいの課題にご自身で対処し消臭作業ができる消臭実習と座学を組み合わせた研修プログラムに参加
エアコン、バスルーム、配水管、および、様々なにおいの消臭方法や、嗅覚、消臭メカニズム、機材資材の使用方法
トラブルのケーススタディなどを学びます。
研修終了日に実施する修了検定 合格後は、「消臭技能士」の資格認定を行います。
当研修を受講した後も、弊社スタッフが作業をフォローし、御社の活動をご支援いたします。
■研修内容(一例)
◆【第1章】嗅覚概論
◆【第2章】消臭のメカニズム
◆【第3章】作業機材・作業資材
◆【第4章】液性 酸性・中性・アルカリ性
◆【第5章】トラブルのケーススタディ
◆【実習】
■【第1項】エアコン・カビ臭
■【第2項】バスルーム・下水臭
■【第3項】バスルーム作業マニュアル
■【第4項】タバコ臭
■【第5項】香辛料・スパイス臭
■研修の模様はこちらをご覧ください。






★弊社独自の研修方法★
1.実習・・・理論だけでなく、実務経験に基づく研修です。
2.資格認定・・・受講後、試験合格者には、「消臭技能士」を認定します。
3.フォローアップ・・・最新技術、事例などをご提供いたします。
においのプロである臭気判定士、および、実務担当スタッフが、ホテル 5万室超での作業実績経験により、いろいろなにおいの課題の対処について、ご説明いたします。
弊社は、においを取る専門の会社です。詳しくはお取引実績をご覧ください。
■弊社製品の活用
・特別価格でご提供 【消臭・業務用プロ】
・プロの技術で自分でできるセルフ消臭セット
機材 スプレーガン噴霧器・長ノズルスプレーヤー、消臭抗菌剤、消臭シートなど。
においをとる・消臭専門の会社です
とりたいけれど、とれないにおいがある場合
においの国家資格「臭気判定士」にお気軽にご相談ください。
弊社のご提案が気に入っていただけたら、ぜひ、ご採用ください。
詳しくはこちらをご覧下さい。
(1)におい相談(無料・電話、または、オンライン)
*貴社でとれるにおいかもしれません。貴社でとる方法もお伝えします
(2)においの訪問診断(60分間・有料)
※費用11,000円(消費税込み)+交通費1名分
※交通費について
公共交通機関を利用してまいります
【首都圏】東京駅から最寄り駅間
【関西地区】大阪駅・梅田駅から最寄り駅間
【中国地区】広島駅から最寄り駅間
【九州地区】博多駅から最寄り駅間
の 交通費はご負担下さい
*においの発生原因、発生箇所、においの種類を診断します。
*においをとる方法をお伝えします(貴社でとる方法と、弊社でとる方法)
(3-A) 貴社でにおいをとる場合
*器具や消臭剤をお教えします。においの取り方の研修をすることもできます
(3-B) 弊社でにおいをとる場合
「弊社の特長」はこちらをご覧下さい。
★ご相談は「お問い合わせ」までどうぞ。
★お電話でもご相談承ります。
(平日)(土)(日):9:30~17:30が、お電話の受付時間となります。
TEL:03-6380-6371
FAX:03-6380-6370 (24時間受付中)
関連記事
前へ
武蔵野銀行「ぶぎんレポート」に掲載されました
次へ
武蔵野銀行「ぶぎんレポート」に掲載されました