UA-196110426-1

事例・お客様の声/においの診断

東京都 港区・Sさん/ 商業ビルフロア内装の工事後・他階からの水たばこ臭

リノベーション後に漂う異臭の原因は“空気の通り道”にあり!
 〜 においの訪問診断で、侵入経路を嗅ぎ分けます 〜

★商業ビルの内装の工事後に、下の階で営業しているお店の水タバコのにおいがするようになったので調べてもらえますか?
「においの訪問診断」のご依頼がありました。

においの侵入経路を明らかにして、ビルのオーナーに相談をしたいので報告書をつけてほしい。
最終的には、においが入ってこないようにしたいです。 どうすればいいでしょうか?
このようなご依頼をいただきました。

■当時の状況
下の階で営業しているお店が開店すると室内のにおいが強くなり始め、そのままにおいが充満している。

■発生箇所とにおいの種類
①バスルーム 天井点検口内・・・水タバコ(タバコ・香料)臭 
②排水管のパイプの接続部分・・・水タバコ(タバコ・香料)臭
 室内に給気口がなく、給気量と排気量とのバランスが崩れていた。
 換気装置を作動させると室内の負圧が強くなり、天井の点検口や下水管から
 室内に空気が引き込まれてしまっている状態でした。 

■弊社の商品サービス
においの訪問診断(報告書付き)

■対策
①においのに流入に関しての対策
・給気口の設置
・天井裏の隙間や穴、ダクトと排気口の状態の確認
・下水道管接続部分のキャップの密着性の確認
・洗面台の底板下部の隙間・棚の下部と室内との隙間を塞ぐ

★ご参考情報:弊社ホームページより
原因不明のにおいを調べたい方は、こちら

■「においの訪問診断」
オンラインショップでご購入いただけます。
・弊社の消臭方法
ホームページをご覧ください。

「においの訪問診断」によるにおいの発生箇所と原因を特定
・においの国家資格・臭気判定士が、においの元を見つけます。

※今回は、室内に給気口がなく給気量と排気量とのバランスが崩れており、換気扇を作動させると天井の点検口や下水管から室内に空気が引き込まれてしまっている状態でした。

★弊社・日本消臭抗菌予防について★

弊社の特長・こだわり・・・こちらこちらご覧ください。
お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
会社概要・・・こちらをご覧ください。
よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。

トップに戻る

関連記事

前へ

【ホテルにおい対策】「販売停止・売り止めなし」で作業ができます~下水臭・タバコ臭・空調機エアコン~

次へ

愛知県 名古屋・ホテル/喫煙フロアを禁煙に変える際、タバコ臭の消臭対策

ページトップへ