UA-196110426-1

業務研修会

3月勉強会、開催しました<その3>

光触媒・職人・臭気判定士 村井です。

江戸時代の市民は、学ぶことに生きがいを感じていた、と、前回書きましたが、
では、清貧の生活を良しとしたのでしょうか?
貧しいことが美徳だったのでしょうか?

山岡先生のお話では、「もちろん、お金持ちになることにも関心があった」
とおっしゃっています。

ただここでの「お金持ち」は、現代のお金持ちとは違います。
江戸時代の「お金持ち」の定義は、単に、お金を稼ぐ儲けても、
「あっそう」で終わりだということなのです。
せいぜい「がんばってね」くらいだということです。

本当の「お金持ち」は、自分だけ儲けるのではなく、
生き方、心構え、徳といったものを備えた人のことを、いうのだそうです。

お金持ちの仲間に入れてもらうためには、「お金を持っている事」以上に、
謡いや踊り、三味線など、人としての魅力や、儒教などの哲学思想における徳が備わってないと、相手にしてもらえなかったと、いうことです。

では、一般市民も、もちろん、そのような「江戸時代のお金持ち」にあこがれていました。

しかし、あこがれて、今の自分にたいして不服不満を感じていたかというと、
そうではなかったのです。

つまり、「足るを知る」事を知っていたのです。
「足るを知る」とは、どういう意味なのでしょうか?
私は、山岡先生に教えていただくまでは、「貧しくっても文句を言わず我慢する」と、思っていました。

しかしながら、この見解はまちがっていました。

山岡先生いわく、「今の自分に感謝すること。ありがとうと思うこと。」
だというお話しをいただき、納得できました。

長くなりましたが、
この勉強会を通じて、私自身、学ばせていただき、
「生き方」「働き方」のヒントをいただくことができ、本当に感謝しています。
少しは、進歩進化できたのかな、と、感じました。


次回<その4>につづく

★弊社・日本消臭抗菌予防について★

弊社の特長・こだわり・・・こちらこちらご覧ください。
お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
会社概要・・・こちらをご覧ください。
よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。

トップに戻る

関連記事

前へ

業務研修会「歴史に学ぶ~江戸時代を味わおう、人生の楽しみ方」開催報告

次へ

3月勉強会、開催しました<その4>

ページトップへ