第71回業務研修会 開催しました ~「小が大に勝つ!」~その他大勢から抜け出す方法~
第71回業務研修会 :「小が大に勝つ!」~その他大勢から抜け出す方法~
■講師:福永 雅文 様 ランチェスター戦略コンサルタント
戦国 マーケティング株式会社 代表取締役
特定市場(地域・顧客・商品)でナンバーワンになることが 企業の永続的な 繁栄のために最も有効であるとの考えのもと企業の戦略作りの方法を指導。
シェアと売上利益を向上させる 「目標」「戦略」「行動計画」を策定し、 PDCA を回す 仕組みを導入。
歴史に学ぶリーダーシップ(戦略的思考と人間的魅力)についても著述や 研修を行う。
著書 「新版 ランチェスター戦略 弱者逆転の法則」 「中小企業のコンサル事例でわかるランチェスター戦略 圧倒的に勝つ経営」 「小が大に勝つ 逆転経営 社長のランチェスター戦略」 他多数
「弱者の魅力」の表現方法について、学びました。
「使命・ミッション」「強み・ストロングポイント」「恩恵・ベネフィット」の3つに分けて、意見を出し合いました。
■弊社の魅力とは ~研修結果より~
・使命・ミッショントーク
・強み・ストロングポイント
・恩恵・ベネフィット
■消臭技能士 昇格・表彰
業務改善提案表彰
興味津々のテーマで、アウトプットすることにより、理解を深めることができました。多くの知識を与えていただきました。福永様、ありがとうございました。
■参加者の声
◆研修で気づいたことは何でしょうか?
考え方の組み立てとしては、お客様目線で行うことの大切さ
差別化の大事さ。しかし、知覚品質が大事なので、自分達の主観ではなく、顧客の主観で考えること。また、ミートされにくい差別化を考えること。
弱者が強者に勝つには、顧客ニーズや独自性をスポット的に集中させて戦うこと。特定の顧客や客層、事業を展開する場所でトップになることが大切だと気づきましました。他社との差別化を行うには、1つの分野で勝てる武器を作ることが大切。
大きな会社ではできない、うち独自の強みを生かしていきたいと思いました。
◆研修を受ける前と後で変わったことは何でしょうか?
我が社独自の強みをインパクトのある表現で伝え、印象付ける様、ホームページなどで改善を行った方が良いと思いました。
小さな会社には小さな会社の強みもあるので、それを生かした方がいいということ。実数、固有名詞を出すとインパクトが上がること。
自社の強みや武器を磨いて高い品質のものを持っていても、それをお客様にわかりやすく、魅力的に選んでいただけるよう、テクニックを使って伝えていかなければ、もったいないと感じました。
ミッション・ストロングポイント・ベネフィットをグループで話し合って、改めて、日本消臭の強みや使命、恩恵について考えることができました。
◆その他研修について
ボランティア(子ども食堂支援)など、社会性のある活動を行うことが魅力の一つになっていると改めて思いました。
今回の「小が大に勝つ」というインパクトのあるテーマと福永様の考え方がどの様なきっかけでできていったのかというお話は大変興味深く、おもしろかったです。
本もご本人の講義も、身近な例や会社を挙げて説明してくださるので、わかり易く、とても楽しい講義だった。自分は、営業職や経営者ではないが、ランチェスターの事をもっと知りたいと興味が湧いた。
改めて、自社の独自性や実績を見てみると、特に実績は63000室、大手ホテル名などが並び、具体的理解すると すごい実績だなとびっくりしました。
「におい」というわかりぬくい対象ですが、実際に利用した人の話を聞くと「においがとれた」「悩みが解決した」というシンプルでわかりやすい声が多いので、そこをたくさんアピールするのはいいなと思いました。
福永先生の言葉の伝えた方(話し方や言葉の選び方)が分かりやすく、ヒントの与え方や、意見お受けとめ方など、様々なところで、相手のことを考えているんだなと感銘を受けました。また、福永先生の研修を受けたいです。
今後も、日本消臭にしかできない作業をやっていきたいです。
福永様から直接お話を聞くことができてよかったです。
★弊社・日本消臭抗菌予防について★
■弊社の特長・こだわり・・・こちらとこちらご覧ください。
■お取引実績・・・こちらをご覧ください。
■弊社独自の消臭方法・消臭メカニズム・・・こちらをご覧ください。
■会社概要・・・こちらをご覧ください。
■よくあるご質問・・・こちらをご覧ください。
関連記事
前へ
「においを取る」には科学的な方程式があります
次へ
「業務改善提案制度」について