UA-196110426-1

コラム

なぜ、消臭業をやろうと思ったんですか?


消臭業を始めた理由


2010年7月1日に創業しました。

当初は、光触媒という東京大学の技術を中心に、「消臭剤の製品」を販売していました。
そこで、ある疑問が。
「一つの製品ですべてのにおいを取り切れる消臭剤、って、ないんじゃないのかな?」
光触媒の効果は、紫外線の量で変わるため、真っ暗な場所では反応しません。
明るい場所、紫外線量の多い場所では、しっかりと反応します。

ほかの薬剤も同様で、酸には効くけど、アルカリには効かない、という事もあります。
においという分野を調べだすと、奥の深い世界であることがわかりました。

においは科学、理屈があることに気づく

「においについて」もっと調べないと、もっとプロにならないと、 という思いが、「臭気判定士」という国家資格に出会うことにつながります。

臭気判定士の先輩方から、においについて、学びました。
においは科学、サイエンスであることがわかりました。

嗅覚と記憶、脳科学にも関係するのです。
好きな言葉で、「においを科学する」ということです。

偶然においが消える、とか、理由もなしににおいが消えることがないことがわかりました。
ということで、私以外にスタッフがやっても、私ができたことと同じことができることがわかりました。
いわゆる、消臭技術の再現性に気づくことができました。

さらに、ホテルのお仕事を通じてさまざまなにおいの課題に出くわします。
そして、その時に、行きついた答えは次のとおりです。

●1種類の消臭剤、脱臭機だけでは、取り切れない
複数の消臭剤、機材を用いて対処する必要がある
●においの発生源、においの元を見つけないと、解決しない
●化学反応による、分解、中和により、においはなくなる
●香料や香辛料、化学薬品は、分解・中和だけでは取れない

「有害なものでないと効果がない」という誤解との戦い

そして、こだわりの一つである「安全」については、「有害なものでないと効果がないという誤解」との戦いでした。
特に、「プロ」と言われる業者さんが進める薬剤は強すぎて、人体にも影響があるものが多いです。

清掃のプロフェッショナル、新津春子さんからの教え、それは“液性”を活用すること

世界一清潔な羽田空港の清掃のプロ、NHKプロフェッショナルにも何度もご出演されている、新津春子さんに、教えを請いました。
そこで教えていただいたことは目からうろこでした。
「酸性、中性、アルカリ性」の液性を知って活用するということでした。

液性は学校で習った記憶がありましたし、薬局で売っている薬剤で、クエン酸や過炭酸ナトリウム、セスキ酸など、主婦が家で使うものとばかり思っていました。
それを使うということでした。
まさか、新津さんのようなプロ中のプロの方から勧められるとは思いもよらないことでした。

安全でかつ効果があるものに出会うことができました。

このような消臭への考え方を持つことで、数々のにおいの修羅場と戦ってきました。

そして、第2創業へ

 


弊社の消臭技術を、普段の会社・お店や自宅で使えないだろうか?


これまで、私たちが会得した消臭技術を、普段の不快なにおいをとるために、業者(弊社を含めた)に任せるのではなく、普段自分たちでできないものだろうかと考えました。

そのような発想から、私たちが作業で使っている「機材」と「薬剤」を組み合わせた「自分でできるセルフ消臭サービス」を、開発しました。
においの場所をどうやって見つけるか、消臭方法をどうやって行うのか、など、オンラインでは伝えきれない課題はたくさんあります。

「においの取り方」を仕組み化する

2021年、創業11年目より、新しい取り組みをはじめました。
「においを取る」という消臭技術を仕組み化すること、つまり「においの探し方・取り方を仕組み化する」ことです。そのことによって、普段の課題をお客様ご自身で解決することのお手伝いができたらいいな、と考えています。

弊社の使命・ミッションである「幸せな快適空間をつくるお手伝い」をより具体的にしていきます。

皆さまからのご意見ご要望など、お待ちしています。

◆関連ページ
光触媒について
においを科学する
酸性・中性・アルカリ性
「有害なもの」でないと、「有害な物」を排除・除去できない?
臭気判定士とは
新津春子さん
使命・ミッション「幸せな快適空間をつくるお手伝い」

においを調べて取る・専門の会社です

弊社を選んでいただいた理由
BEST3
①独自の消臭方法
詳しくはこちらをご覧下さい。
* 酸性・アルカリ性で中和、中性で分解する
②ホテルなどお取引実績
「お取引実績」はこちらをご覧下さい。
*全国ホテル5万室超での消臭作業実績
③ご満足いただけなかった場合は、全額返金保証
詳しくはこちらをご覧下さい。
★ご相談は「お問い合わせ」までどうぞ。
★お電話でもご相談承ります。
(平日)(土)(日):9:30~17:30
TEL:03-6380-6371
 

 

トップに戻る

関連記事

前へ

こども食堂・福島お魚プロジェクト ご支援のお願い

次へ

【タクシー事業者様へ】ファンを増やす「自分でできる消毒」とは?<ご一緒に考え、ご提案いたします>

ページトップへ