なぜ、消臭業をやろうと思ったんですか?
消臭業を始めた理由
2010年7月1日に創業しましたが、
当初は、光触媒という東京大学の技術を中心に、
「製品」を販売していました。
そこで、ある疑問が。
「一つの製品ですべてのにおいを取り切れる消臭剤、って、ないんじゃないのかな?」
光触媒の効果は、紫外線の量で変わるため、真っ暗な場所では反応しません。
明るい場所、紫外線量の多い場所では、しっかりと反応します。
ほかの液剤も同様で、酸には効くけど、アルカリには効かない、という事もあります。
においという分野を調べだすと、奥の深い世界であることがわかりました。
「もっと調べないと、もっとプロにならないと」
という思いが、「臭気判定士」という国家資格に出会うことにつながります。
臭気判定士については、以下のコラムをご参考としてください。
「臭気判定士」って、資格があるのご存じでしたか?
なぜ、臭気判定士の資格?
そうこうするうちに、様々なにおいの課題に出くわします。
そして、その時に、行きついた答えは次のとおりです。
●1種類の消臭剤、脱臭機だけでは、取り切れない
複数の消臭剤、機材を用いて対処する必要がある
●においの発生源、においの元を見つけないと、解決しない
においの元を見つけ出す技術は、プロに教わらなければならない。
私にとって、まさに、臭気判定士になるという事でした。
●化学反応による、分解、中和により、においはなくなる
そのためには、酸性、中性、アルカリ性の液性を知ることが必要。
このような考え方の経緯をもって、
消臭業という少し聞きなれない特殊なお仕事に携わるようになりました。
少しでも、ご理解いただけるとありがたいです。
においをとる専門の会社です
においの国家資格「臭気判定士」にご相談ください。
*とりたいけれど、とれないにおいがある場合はご連絡ください
⑵無料相談(電話、メール、Zoom)
*貴社でとれるにおいかもしれません。貴社でとる方法もお伝えします
⑶ 無料診断(交通費はご負担ください)
*においの原因や、においの発生する場所が不明な場合は、臭気判定士による診断 をお奨めします
*においをとる方法をお伝えします(貴社でとる方法と、弊社でとる方法)
(4-A) 貴社でにおいをとる場合
*器具や消臭剤をお教えします。においの取り方の研修をすることもできます
(4-B) 弊社でにおいをとる場合
*テスト施工し、成果が確認されたら全ての施工を行う
*においがとれなかった場合は全額返金します
こちらまでどうぞ。
関連記事
前へ
儲かるか儲からないかより、正しいか正しくないか?楽しいか楽しくないか?
次へ
「こども食堂」って、ご存知でしょうか?